●総合 85 点 

字  数 1749 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 67 点  (79 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61

























































67
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0608100916080705060406080806110502130708100606050607091209040804070917140507050210111012


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
26 しい。
31 続く。
41 れる。
40 ある。
67 ある。
26 ある。
35 思う。
22 える。
32 ある。
12 めた。
26 いる。
32 った。
33 しい。
24 った。
37 した。
21 すか?
7 みた。
59 った。
26 った。
30 きた。
40 った。
28 った。
30 った。
22 いる。
35 ない。
30 れる。
44 ある。
66 うだ。
52 いた。
27 った。
42 うだ。
19 例だ。
27 った。
39 みた。
65 いた。
51 なる。
21 ない。
33 いく。
26 ない。
6 じる。
48 ある。
48 ある。
33 思う。
61 きだ。
81
67
66
65
61
59
57
52
51
48
48
44
43
42
41
40
40
39
37
35
35
33
33
33
32
32
31
30
30
30
28
28
27
27
26
26
26
26
26
24
22
22
21
21

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ものを学ぶとは、何か新しいことを知ったり、何か新しい能力を身に付けたりすること、そして、それらをさらに深めたり高めたりすることである。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
教えてくださった。そこから私は、よくアニメを中国語で見るようになった。前に英語で見たものを見ることによって、内容をより理解できた。音声と字幕も中国語に設定すると、知っている単語や漢字が出てきてとても面白かった。そして何より、中国語の発音やイントネーションがわかった。次のレッスンで、上手くなってるよ、と先生が褒めてくださった。それが嬉しくて、毎日中国語を続けられている。学ぶことが苦ではなく、楽しいからあまり勉強しているという感じはしない。勉強法を工夫することで楽しく学ぶことができ、長く続けられる。

 佐野第二の理由として、学ぶことを楽しまなければ、いずれやる気が出なくなるからである。どう言うことかというと、私の母は、小学生の頃から、教科書に書いてあるものをみんなで一斉にしなければいけないのかわからなかったそうだ。母は勉強したいという気持ちがあったけれど、そのときは問題集などもなかったため、何回も教科書を読んでいた。やがて、することがなくなり、ぼーっとするようになった。中学生に上がる頃には、小学校の時にあった勉強に対する意欲も無くなってしまったそうだ。これはやる気がなくなってしまった例だ。その逆は、例えば、私が五年生の時、面積の公式を知った。すると、なんだか全世界の公式を知ったように思えてきて、その応用問題もしてみた。その応用問題が一つでも解けると、面積に関する問題を全て解けるように思えてきてどんどん問題を解いていくと、面積の問題に自信がついた。これを重ねることによって、そこから、他のもの、速さや正の数と負の数なども知って、数学が少し好きになる。そして数学が苦手ではなくなるかもしれない。面白くないなと思ってしまうと、学ぶことへの意欲や関心が薄れていく。学校の勉強は面白くないと感じる時もあるかもしれない。私も感じる。今日の学校の学習は改善されてはいるが、まだみんなにあった授業ではないのではないかと思う時がある。下のレベルに合わせて授業がされていて、それより上の人は楽しくないと思ってしまうような授業がある。今の日本では、学ぶことの楽しさを知らない学生がまだいると私は思う。すぐに授業の方法を変えられないから、学校に頼んで問題集を持ってきていいとか、ワークをするとかして限られた中で楽しむべきだ。私は学校の先生に問題集を持って行きますと母に言ってもらって、問題集を持って行っている。
 確かに、勉強には根性がいる。「 辞書のような人間になることではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」と言う名言がある。このように、知ることの楽しさや解けるということの達成感を味わったり、勉強法を工夫したりすることで勉強が楽しくなり、生涯を通じて学ぶことができるのではないだろうか。だから、私は学ぶことは楽しいことだと思うべきだと考える。

原文   森リン ベスト5