●総合 89 点 

字  数 1362 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61



























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

151105051712130608080612081605030606070408091721040808060511100703041502


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
77 ろう。
51 いる。
22 とだ。
19 うか。
83 うだ。
51 いた。
40 った。
26 げる。
39 いる。
37 いる。
30 いる。
58 ない。
35 多い。
64 いた。
24 いる。
15 わる。
18 ある。
27 勢だ。
32 ろだ。
25 ろう。
32 なる。
35 多い。
78 多い。
91 多い。
19 きた。
37 思う。
37 じだ。
24 立つ。
20 なる。
45 とだ。
45 ろだ。
29 ある。
13 ろう。
22 りだ。
50 たい。
12 じだ。
91
83
78
77
64
58
51
51
50
45
45
40
39
37
37
37
35
35
32
32
30
29
27
26
25
24
24
22
22
20
19
19
18
15
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし小学校四年生くらいから先生に反抗する気持ちを持つ生徒がほとんどを占めるため、先生に対してあだ名を付けても注意しあうことはなく、むしろ一瞬で広まり陰で皆があだ名で呼ぶことが多い。 (91字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
きなど、自然にあだ名で呼び合うだろう、そうでないと生徒どうしの距離が縮まらないため、結束が出来ないだろうと思ったそうだ。
これはあだ名を悪いものととらえた例だが、あだ名の意味を国語辞典で調べてみると次のように書かれていた。「軽蔑または親愛の意図で、本名の他にその人の特徴をとらえて付けた名前」とあった。
親愛の意図でつけられたあだ名について、例を挙げる。例えば、私のクラスでのことだが、林という苗字の子は、「もやし」と呼ばれている。他にも顔がジャガイモに見えるから「ジャガイモ」と呼ばれている男の子がいる。もう一人ぽっちゃりしている男の子は、「デブ」と呼ばれている。だがこれら三人はクラスの人気者で、少しいじられているがそれはノリであり、決して軽蔑の意図で呼ばれているわけではない。
有名人などは、軽蔑の意図をこめたあだ名を付けて揶揄されることが多い。例えば最近、新聞の雑誌の広告欄を見ると、内閣総理大臣の岸田文雄さんが、「遣唐使」にかけて「検討使」というあだ名を付けられていた。岸田さんは「聴く力」という言葉を武器にしている。温厚な性格ということが伝わる。だが「聴く力」には長所と短所がある。長所はちょっとしたことでも国民の声を聴くという姿勢だ。短所は色々な声を聴きすぎて、検討してばかりになるというところだ。だから「検討使」というあだ名を付けられたのだろう。このあだ名は、どちらかというと軽蔑の意図がこめられたものになる。
学校での軽蔑の意図が込められたあだ名は、先生が対象となることが多い。だが小学校三年生くらいまでは、ある子が先生に対してあだ名をつけると、他の生徒から「あかんで!」と言われたり、こっそり先生に言いつけられたりするケースが多い。しかし小学校四年生くらいから先生に反抗する気持ちを持つ生徒がほとんどを占めるため、先生に対してあだ名を付けても注意しあうことはなく、むしろ一瞬で広まり陰で皆があだ名で呼ぶことが多い。最近は呼び捨てで呼ぶことが増えてきた。
このままだとあだ名が良いのか悪いのかは分からないが、それは当然だと思う。なぜならば包丁が良いとか悪いとか、二元論で論ずることが出来ないのと同じだ。正しい使い方をすれば、包丁は料理に大変役に立つ。だが間違った使い方をすると、凶器になる。あだ名の長所は、親しみを持てることであり、人と人との距離を縮める一つのツールになることだ。短所は、軽蔑の意図を込めた場合、人との差別が生まれたり、人を傷つけたりしてしまうところだ。このように白黒はっきりつけられないことは世の中に沢山ある。むしろその方が多いだろう。功罪併せ持つ、ということわざがあるとおりだ。
私はこれから白黒はっきりつけられないときがあると思うが、その場その場で最善と思う判断をくだしたい。あだ名についても同じだ。

原文   森リン ベスト5