●総合 88 点 

字  数 1248 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (75 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61




























































89
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

121109060506100419081004081205040109061209070619100206070708090207030603


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
50 多い。
55 ある。
36 ない。
26 まう。
27 らだ。
30 った。
46 った。
22 のだ。
89 のだ。
38 いる。
51 思う。
19 ある。
39 いた。
58 ろう。
18 ある。
20 れる。
7 いる。
32 とだ。
21 くる。
54 多い。
36 思う。
30 まう。
32 思う。
78 なる。
50 うだ。
13 ろう。
31 盾だ。
35 った。
30 ない。
37 うか?
34 思う。
16 ても。
30 のだ。
14 ない。
32 切だ。
12 」だ。
89
78
58
55
54
51
50
50
46
39
38
37
36
36
35
34
32
32
32
31
30
30
30
30
27
26
22
21
20
19
18
16
14
13
12
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
演説内容を省略していうと、入学したての時は、時間などを守って行動しているが、場に慣れていくと、時間を守らなくなるから、場に慣れてもみんなが時間を守れるようにしたい、というものだ。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
があって、嫌われるいわゆる矛盾は、良いものを除外して考えているようである。劇薬には病気を治すものが沢山あるが、不用意に使えば命とりになりかねない。
こういう文章を読むと矛盾は悪いものと思ってしまう。何故ならば、矛盾は良くないと言う経験をしてきたからだ。最近の事だが、クラスで委員長と副委員長を決めることになった。立候補する人数が、募集人数を上回ったため、立候補者が一人ずつ前に立ち演説をすることになった。ある女の子、Aさんの演説が矛盾していたのだ。演説内容を省略していうと、入学したての時は、時間などを守って行動しているが、場に慣れていくと、時間を守らなくなるから、場に慣れてもみんなが時間を守れるようにしたい、というものだ。そうは言っていたにも関わらず、Aさんは授業が始まるギリギリに席についている。Aさんは、委員長と副委員長のどちらにもなれなかったが、演説で言ったからには、有言実行してほしいと思う。
全国の子供達が思っている矛盾もある。最近、ニュースや新聞などで、小学生の体力、視力が落ちていると、報じられていた。よく考えて見ると、公園などでボール遊びすることを禁止したり、住宅地の道路で遊ぶことを学校が注意したりしたからだろう。でも、これは大人が造った社会である。それなのに子供達が悪いように報じられる。矛盾している。
またこれも悪い矛盾の話だが、それは母に言われて気づいたことだ。今は何を買うにしてもよく景品が付いてくる。例えば最近は、ビニール袋の使用量を削減して環境を保護するために、エコバッグなどの景品が付いてくることが多い。エコバッグをもらったものの、家にエコバッグが無いという家庭はないと思う。そうなるとその余ったエコバッグは処分することになってしまう。処分することになってしまうなら、もともと作らなければいいと思う。エコバッグはビニール袋を使うのを止めるために使用するものなのに、結局エコバッグを捨てることになるのならば、とても無駄な行為だし、環境を汚す原因の一つになる。またスーパーでビニール袋が貰えなくなった当初、ドラッグストアのビニール袋が品切れになっていたそうだ。皆が買い求めたからだろう。結局、ビニール袋の消費量が変わらないのだったら、これも矛盾だ。
後々考えて見ると、どんなものにも矛盾はつきものであることが分かった。逆に矛盾が無いというものが、この世に存在しないかもしれない。矛盾が起こる原因としては、人間の思慮の浅さ、エゴにあるのではないだろうか?だが人を批判しているようだが、自分自身にも矛盾が沢山あるのだと思う。自分では気づかなかったとしても。だから矛盾は良いか悪いかに関わらず、皆矛盾を抱えているのだ。他を責めていても始まらない。気づいた人から気づいたところを、一つ一つ改善していくのが大切だ。「先ず隗より始めよ」だ。

原文   森リン ベスト5