●総合 91 点 

字  数 1157 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (111 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (174 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67



































































96
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1218161209031605080906070209110707050607061405080610130306


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
52 うだ。
73 いる。
80 ある。
43 思う。
39 らだ。
27 れた。
67 った。
17 った。
34 った。
42 らだ。
29 した。
31 った。
11 」だ。
62 思う。
55 らだ。
50 がる。
34 ある。
21 とだ。
29 まう。
35 える。
27 きる。
63 まう。
21 ある。
30 要だ。
30 えた。
39 切だ。
66 いる。
14 能だ。
36 のだ。
80
73
67
66
63
62
55
52
50
43
42
39
39
36
35
34
34
31
30
30
29
29
27
27
21
21
17
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
たとえば、食堂などで給仕が「水」と言えばよいのに「ウォーター」を使い、「いちご」という美しい日本語があるのに、わざわざ「ストロベリー」と呼んだりすることがある。 (80字)
 

【本文】
多くの日本人にとって、欧米の文化や風俗習慣は、依然として自分たちの生き方の目標や憧れの対象であるようだ。その結果、いま日本語は、日本の国際化という大変動の中で、外国語、特に英語という強大な言語からの広汎で、しかもほとんど一方的な干渉にさらされている。たとえば、食堂などで給仕が「水」と言えばよいのに「ウォーター」を使い、「いちご」という美しい日本語があるのに、わざわざ「ストロベリー」と呼んだりすることがある。
私は、新しい物を導入する時は、その長所、短所をよくよく吟味して行う必要があると思う。
その理由は第一に、安易に導入することで、大きな不都合を招くことがあるからだ。小学校五年生のときに、一人一台、タブレットが配られた。そのことにより、授業でスライドを作る際に、ネットで素早く情報収集したり、写真やグラフなどをインポートできたりして、分かりやすくなった。発表内容も前より増して良くなった。だが、テストまでタブレットにしたことにより、皆一様に点数が下がった。なぜならば、問題を記入したり途中式を書いたり、じっくりと見直しが出来なかったからだ。ちょっと手が触れただけで画面が勝手に動いてしまったりした。アクセスが集中してスムーズに問題が解けないことも普通にあった。まさに「本末転倒」だ。タブレットは、勉強するにあたって用いることは反対ではないが、テストまでタブレットを用いるのはやりすぎではないだろうかと思う。
第二の理由は、新しい物を導入したことで元来あった価値あるものが置きかえられて、消えてしまうことがあるからだ。日本語があるのに、エビデンス、ウェルビーイング、コンセンサス、コミットメントなど、横文字にしたがる。日本語訳にすると、証拠、健康と幸福の状態、合意、関わり合い、である。確かに、横文字のいい所は印象に残ることだ。だが、元々ある日本語が忘れられてしまうように感じてしまう。よく分からないまま使うのであれば、日本語を使った方がいいように思える。
確かに、新しい物を受け入れたときに長所が期待できる。だが、よく考えずにこれまであった物を安易に置き換えてしまうと思わぬ不都合を招くことにもなるし、価値あるものが、消されてしまう。このように、どのものにも長所と短所がある。長所を最大限にひき出し、短所を最小限におさえる工夫が必要だ。確かにそれをするのはとても難しいのは事実であるように思えた。しかし性急に全て丸のみするのではなく、よりよい形になるよう消化するのが大切だ。「人間は、ときには間違いを犯しながらも、足をのばしてつまずきながらも前進する」とアメリカの作家、ジョン・スタインベックは言っている。一発で成功などは、不可能だ。取捨選択、試行錯誤、一進一退をしながら、少しずつ進歩していけばいいのだ。

原文   森リン ベスト5