●総合 80 点 

字  数 981 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (91 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (169 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47




























































95
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 △文のリズムが標準と異なっています。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

050610060705072212090605051206050504080806050409180603050612


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 ある。
29 ある。
41 ない。
30 いる。
32 ある。
22 きる。
28 なる。
92 いる。
49 する。
34 あげ。
25 ない。
19 いる。
24 まう。
59 ある。
24 思う。
19 ある。
23 いる。
20 など。
30 ある。
31 まう。
34 ろう。
32 まう。
16 進む。
34 れる。
67 する。
34 ある。
17 れる。
20 ある。
22 事だ。
53 ある。
92
67
59
53
49
41
34
34
34
34
32
32
31
30
30
29
28
25
24
24
23
22
22
20
20
20
19
19
17
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
十三年しか生きていない身としては、長い間使い続けているというものはなく、「断捨離」をすることができる裕福な日本に生まれた現代っ子にとって、古い物の暖かみを肌で感じる機会が失われている。 (92字)
 

【本文】
 東京の新宿に「タダ」という喫茶店がある。その中に使われている家具は三百年以上も前のが、かなりある。そして、毎日いろいろなタイプの人が使いつづけているのに、今でもまったく問題がない。それどころか、永年使いつづけた味わいはますます深まっている。それに比べ、車や家電製品はほとんどのものが十年以内の寿命である。
年期がある物には、愛情という痕跡ができる。
私は、まだ十三歳で現代っ子もしくはZ世代の人間になる。十三年しか生きていない身としては、長い間使い続けているというものはなく、「断捨離」をすることができる裕福な日本に生まれた現代っ子にとって、古い物の暖かみを肌で感じる機会が失われている。私は奈良県の学校に通っており、四方八方に森林がある田舎で花の東京とは百八十度違うところに位置する。たてつきが悪く、教室の戸を開け閉めするたびに、キーという悲鳴をあげ。掃除の際に廊下を雑巾で拭くと、スムーズに拭けない。よく見てみると廊下にひびが出来ている。この校舎だけ時が止まっているように感じてしまう。市立の学校というのもあって建て直しを行うのが難しく、あらゆるところが壊れかけているが沢山のひとが使っていた証拠である。そして使い続けるには愛情がないと不可能だと思う。
新しいものにも便利という良さがある。
文明が発達して様々なものが世に出てきている。携帯、時計、インターネット、テレビなど。それ以外も沢山あるが現代社会の生活必需品として代表的である。携帯がもしなかったら、連絡手段は手紙や葉書などになってしまう。返事が返ってくるのは、手紙を送ってから最低でも一日はかかるであろう。今は、一秒も掛かったか掛からないぐらいでやり取りが出来てしまう。時計は決まった速さでときが進む。時計が発明される以前は日の傾きでおよその時間を推測したと考えられる。食洗器や洗濯機で主婦の家事の時間を削減し、パソコンやスマホは、職場から離れていても仕事ができるようになりストレス解消に繋がったりする。人間は甘やかされている所もあるが、生活が快適になったのは事実である。新しい物は生活を便利にしてくれる。
確かに、古い物も新しい物も良さがある。しかし、一番大切なことはどう使うかが大事だ。「後生大事」という四字熟語があるように、物を乱暴に扱うのではなく、愛情を注いで使うということが必要である。

原文   森リン ベスト5