●総合 83 点 

字  数 1239 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (71 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47




























































81
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0807121218070612201004150719121411030506120608102209


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 語だ。
32 ある。
48 ない。
46 いる。
60 良い。
36 ある。
28 ない。
56 ない。
89 思う。
44 する。
20 ある。
75 ある。
28 ろう。
82 った。
60 った。
69 いた。
54 うか。
14 たか?
29 った。
27 ある。
58 った。
25 ある。
40 くい。
46 まう。
83 ろう。
48 こう。
89
83
82
75
69
60
60
58
56
54
48
48
46
46
44
40
36
34
32
29
28
28
27
25
20
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本語には、もともと使われていた、ひらがな、カタカナなどの和語、さらに、中国から来た漢字などの漢語など、いろいろな言葉を使っているため、外国の人はとても学びにくい言語だと思う。 (89字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
内部の視点だけの言語である。しかし外国人は、言葉の決まりも発音の仕方も知らないで日本語を習うので、外の視点しか持っていない。そして私たちの母語である日本語は、今徐々に外の視点を加味して整理される芽生えが出てきている。しかし、まだ外の部分が少ないため、日本国際普及の一つの大きな課題として、外の視点を取り入れた日本語辞典を作った方が良い。これは個人ではできないので、国際交流基金などが中心にやるべき仕事である。日本は今のままでは外国に日本はこれですよと教えられない。なので、これからどうやって日本語を刈り込んでいったら、国際普及の日本語になるかと言うことを考えなければならない。
 日本語には、もともと使われていた、ひらがな、カタカナなどの和語、さらに、中国から来た漢字などの漢語など、いろいろな言葉を使っているため、外国の人はとても学びにくい言語だと思う。僕自身も、漢字やひらがなを使い分けていて、どっちを使えば良いのかわからなくなったりする。なので統一して欲しいと思ったことがある。さらに、「いいよ」という言葉にも、「OK」という意味の「いいよ」と、「遠慮しておく」の方の「いいよ」と、まるで表と裏のような正反対の二つの意味がある。これも外国人の人が学びにくい言語である一つの理由だろう。そして一つの文を作るにも、こどあそ言葉が間違っていたら分かりにくいし、名詞、主語、述語、修飾語など、さまざまな言葉を入れないと成り立たないため、ややこしいと思った。
 二ヶ月前に和歌山に行った時、アドベンチャーワールドという、可愛いパンダで有名な動物園から帰ろうとしてタクシーに乗った。するとそこには当然運転手さんがいるのだが、なかなかその人がおしゃべりで、動物園はどうだったかなどの質問をしたり、両親と会話したりしていた。しかし、その運転手さんがまるでマシンガンのような喋り(笑)だったのと、彼が方言を喋っていたこともあったのだろうか。かろうじて「イルカは見たか?」や「パンダは可愛いよね」などの言葉しか聞き取れなかった。僕の住んでいる新潟県にも、「新潟弁」というものがある。和歌山のタクシー運転手さんのことを機に、日本語という輪の中にだけでもさまざまな種類があることをもう一度改めて知った。
 言葉とは人間にとって、人と人を繋ぐ架け橋である。日本語は外からの視点を取り入れていないため、外国との言葉の架け橋にはなりにくい。このままでは、僕たちが英語や相手の言語を知らないと、架け橋を渡ることができなくなってしまう。なので、筆者が言っている通り、外からの視点も取り入れて、「小の虫を殺して大の虫を生かす」という諺のように、いろいろな意味がある言葉の意味を全て統一した方が良いだろう。そして外国の人が、「日本ってこんな感じだったのか」と気軽に知ってもらえるような日本にしていこう。

原文   森リン ベスト5