●総合 88 点 

字  数 1531 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 86 点  (142 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59



























































86
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

16081303081008070909030408070805070502040507041205091310061109050705120408030404061109


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 なぜ?
31 響く。
47 んだ。
11 いる。
36 ある。
39 のだ。
37 まう。
39 まう。
37 ない。
43 だが.
1
1
1
13 うか。
20 思う。
41 ある。
48 思う。
43 なる。
23 った。
48 ずだ。
24 うか。
9 まだ。
20 ある。
20 時だ。
38 まう。
17 時だ。
68 まう。
19 時だ。
39 良い。
63 まう。
44 まう。
28 ろう。
56 うだ。
48 った。
23 うだ。
36 いた。
22 在だ。
51 ある。
15 ある。
35 った。
15 こる。
26 ろう。
23 ない。
28 ろう。
68
63
61
56
53
51
48
48
48
48
47
44
43
43
41
39
39
39
38
37
37
36
36
35
31
28
28
26
24
23
23
23
22
20
20
20
19
17
15
15
13
11
9
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
先ほどのことと少し似ているかもしれないが、例えば友人にドッキリを仕掛ける時などは「本当にバレないかな」「大丈夫かな」と、緊張してしまう。 (68字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
残すという意味では学校のテストの方がむしろ重要だから緊張してもよいと思うのだが...。この差はなんなのだろうか。予想としては、回数が関係していると思う。定期テストなどは、学習している単元が終わるときにあるので、一ヶ月の中でかなりある。また、それを六年間もやっているので、何十回、下手をすると何百回もやっているので慣れていると思う。逆に水泳の昇格テストは一ヶ月に一回なので、一年にたった十二回しかないということになる。僕はこの差が関係しているのではないかと思った。しかし、よくよく考えてみると水泳も八年ほど続けているので、計算だと九十回以上はやっているはずだ。一体、なぜ水泳のテストの方が緊張するのだろうか。答えは謎のままだ。
 僕が緊張をしてしまうときは主に つある。一つは先ほども書いた通り、テストの時だ。普段の定期テストでは緊張はしないものの、流石に試験などでは緊張をしてしまう。二つ目は何か大きなことをやる時だ。先ほどのことと少し似ているかもしれないが、例えば友人にドッキリを仕掛ける時などは「本当にバレないかな」「大丈夫かな」と、緊張してしまう。最後、三つ目は親や先生に怒られる時だ(笑)。親から怒られる時は、まるで魂が抜けたようにボケーっとして聞き流すので別に良い(最近は反抗期のためそれをするのも難しくなっているが)。しかし、先生に怒られる時はとても緊張をして、言われた言葉を正面から受け止めてしまうため、説教を食らった後は惨めに凹んでしまう。また、水泳のテストの時などは、緊張していつも通りの実力を出すことができなくなってしまう。緊張はいつも通りになれないので、あまり良くないのだろう。
 父に聞いたのだが、父の弁護士という職業柄もあり、司法試験の時や法廷で尋問するときにとても緊張してしまうようだ。確かに尋問する時なんかは言葉を選ばないといけないと思うので、確かに緊張をするだろうな、と思った。また、さらには夫婦喧嘩の時にも緊張するようだ(笑)。また僕は、子供だけでなく大人も緊張してしまうことがあるのだな、と驚いた。
 緊張とは人間にとって大敵とも言える存在だ。緊張することで焦りを覚え、普段とは違う変な行動をしてしまったり、いつも通りの実力が出せないことがある。僕だってその経験は何度もある。劇の大事な場面でセリフを忘れてしまい、大惨事になってしまう事もあった。そのようなことは今でも起こる。人間と緊張というものは切っても切り離せないのだろう。しかし、ずっと緊張に押し負けていてはいけない。緊張に勝つには、いつもの自分を取り戻すことが重要だろう。そのため、もし緊張で心臓が締め付けられることがあったら、一旦深呼吸をし、心を沈めれば良いと思う。そうすることで固唾を呑んでしまう時も高まった鼓動も落ち着き、いつもの自分のようになれるのではないだろうか。

原文   森リン ベスト5