●総合 80 点 

字  数 1008 字 思考語彙 43 点  (5 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 72 点  (96 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙43




















































72
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

020905071514091509040109041004090403060306040305020306150706110116


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
10 生―!
48 きた。
22 った。
39 いた。
73 いる。
63 思う。
38 いる。
69 ない。
34 いる。
16 とだ。
2
43 ろう。
24 する。
37 生だ。
21 いる。
28 ない。
16 ない。
14 そう。
21 きる。
10 くる。
21 遊ぶ。
15 する。
19 勝つ。
22 ける。
19 勝つ。
18 なる。
51 なる。
32 とだ。
20 くる。
51 る、…
8 する。
77 った。
77
73
69
63
51
51
48
43
39
38
37
34
32
28
24
22
22
21
21
21
20
19
19
18
16
16
15
14
10
10
8
2

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
僕は、人間にとって先生とは、学校に行くのが楽しみになる一つであり、先生がやさしかったり、面白かったりすると、授業がとても楽しく感じられるのだとわかった。 (77字)
 

【本文】
 「カモノハシ先生―!腕相撲しよう!」
と、テストの採点をしている先生に向かって4年生が猛ダッシュで教室に入ってきた。半ば無理やり先生と4年生の腕相撲が始まった。「スタート!」
 僕の5年生の時の担任の先生には、様々なあだ名がつけられていた。4年生からは、カモノハシ先生と呼ばれ、五年生、つまり僕たちのクラスからはムロえもん、ムロハッピー、カモノハッピーなど様々なあだ名が付けられている。先生だけだと、どの先生のことを言っているのか分からないので、僕がいつも使っている、カモノハッピー先生という名前で呼ぼうと思う。ちなみに、カモノハッピー先生は、学校の中で最も多くのあだ名をつけられている。また、明日から役に立つ(ことは絶対にない)雑学を教えると、ムロハッピー、カモノハッピーは先生付きで呼ぶが、カモノハシ、ムロハッピーで呼ぶときは先生を付けない。そして、カモノハッピー先生は、学校で最も多くのあだ名で呼ばれている。それだけ人気があるということだ。
…恐らくあだ名の話だけでも1000文字くらいは行きそうなので、そろそろ別の話題に移ろう。そういえば、まだ性別を言っていなかった気がする。まあ、分かっている人もいるかもしれないが、カモノハッピー先生は女の先生だ。今でも、6年生の体育の授業を担当している。が、だれもカモノハッピー先生の走った姿を見た人はいない。運動している姿を見たことがない。また5年生の時の話に戻そう。毎日、先生の机の前には、人だかりができる。4年生もたまにくる。4年生は、基本は先生にクイズを出して遊ぶ。ごくまれに腕相撲を(強制的に)先生とする。ちなみに、99%の確率で4年生が勝つ。すると、5年生も先生に(強制的に)腕相撲の勝負を受ける。そして、先生に99.9%の確率で勝つ。そして、翌日先生の腕が筋肉痛になる(笑)。
ちなみに、先生の授業の時間になると、みんなは、良い言葉で言えば賑やか、悪い言葉で言えばうるさくなる。まあ、良くも悪くもみんなは授業を楽しみにしている、ということだ。だが、授業の内容は自然と頭に入ってくる。よく、自分が好きなものは覚えるのが早いというけれど、楽しいことをしている時も、自然と覚えが早くなる、…ような気がする。
僕は、人間にとって先生とは、学校に行くのが楽しみになる一つであり、先生がやさしかったり、面白かったりすると、授業がとても楽しく感じられるのだとわかった。

原文   森リン ベスト5