●総合 76 点 

字  数 735 字 思考語彙 46 点  (7 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 53 点  (20 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 84 点  (133 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙46













































84
知識語彙53
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-1点)
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05091507110908050203040710050910080410070511


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 です。
48 ょう。
51 ます。
33 ます。
43 した。
46 です。
43 ます。
21 いく。
7 き水。
10 て……
14 ます。
39 した。
46 です。
23 ます。
36 ます。
46 ます。
33 です。
17 です。
35 ます。
27 ます。
25 です。
59 した。
59
51
48
46
46
46
43
43
39
36
35
33
33
28
27
25
23
21
17
14
10
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「ごちそうさまでした。」 今、食べていたものが日本人の生きるための基本だ、と思いお米への感謝で手をあわせるのでした。 (59字)
 

【本文】
 お米とはそれほどに、国民の生きるための基本だったのです。日本の川は暴れ川なのに、一か月も二か月も晴れた日が続いていても、水が流れているのはなぜでしょう。水田にたたえられたその水は、地下にしみこみ地下水になり、やがて下流に流れ出て川に水を提供してくれます。
「いただきます!」
私は真っ白でつややかなご飯に手を合わせます。
 私はこのお話の中で、お米を買う通帳が身分証明書代わりにだったことが一番の驚きでした。今、私たちが当たり前のように食べているお米ですが、そんな昔から大事な役割をしていたようです。
 ちょうど学校では、似たようなテーマで「水はどこから」という社会科の勉強をしています。森林が雨水を貯え、少しずつ吐き出していく。これが湧き水。次はダムに行って……と水の道のりを調べています。「森林は緑のダムである」とは習いましたが「水田もダム」だとは知りませんでした。水田はお米も作れるし、水を繋ぎとめてくれるしで、まさに一石二鳥ということわざにぴったりです。
 私は、以前、田植え体験をしたことがあります。苗の持ち方、植え方、持つ本数などの基礎を学んでから、田植えに向かいます。幼稚園の頃はしょっちゅう泥遊びはしていましたが、いざぬかるみへ足を入れるのは勇気がいります。足を入れると、抜き足がまるで鉄のおもりがついているように重いです。田植えは手作業だととても大変です。
 水田には、水を大地に繋ぎとめる働きと、お米を作れる働きとがあります。水田に育つお米は数多くの人の手によって作られています。そしてお米は国民にとって無くてはならない食物です。
「ごちそうさまでした。」
今、食べていたものが日本人の生きるための基本だ、と思いお米への感謝で手をあわせるのでした。

原文   森リン ベスト5