●総合 88 点 

字  数 1294 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (70 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56




























































81
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

141116110807041008060806151305101005120203051216071109071310070811


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
51 ます。
51 です。
58 ます。
46 した。
28 ます。
26 せん。
25 です。
43 です。
35 ます。
24 ます。
27 ます。
36 した。
59 した。
66 した。
21 した。
44 した。
44 した。
24 ます。
48 来た。
14 ね〜!
20 した。
25 した。
50 ます。
61 ます。
37 ます。
46 ます。
39 ます。
30 ます。
61 ます。
38 ます。
33 ます。
30 です。
49 ます。
1
66
61
61
59
58
51
51
50
49
48
46
46
44
44
43
39
38
37
36
35
33
30
30
28
27
26
25
25
24
24
21
20
14
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
幼かったからということもあってか私は今まで相手に気を遣って行動などしていなかったので、友達と喧嘩して何度も先生に注意されていました。 (66字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いう言い方は平易な説話にのみ用い、厳粛な説話には用いないと書いてあります。このように、ら抜き言葉は永く批判の的になりながらも、次第に多く使われるようになってきました。確かにら抜き言葉は手抜きですが、それには理由があります。しかし、私たちはら抜き言葉になった理由を認めません。言語というものはその本質において保守的なものです。そこで、そう簡単には言語多数決の原理だの言語経済化の原理だのを受け入れられないのです。
 確かに、古くからある正しい日本語を守っていくという考えもわかります。これは言葉に限らず、文化全体についても言えます。例えば、日本には昔から周りの空気を読む文化があります。私は、小学校二年生の途中までインドネシアとシンガポールに住んでいました。そのため、日本に帰ってきた時、日本の文化がなかなか慣れなくて、特に日本の空気を読む文化に慣れるのには本当に大変でした。幼かったからということもあってか私は今まで相手に気を遣って行動などしていなかったので、友達と喧嘩して何度も先生に注意されていました。ある日、私が学校に居残って遊んでいました。そして遊んでいる途中、教室に忘れ物をしたのを思い出して、教室に忘れ物を取りに行きました。すると教室に入ろうとした瞬間、教室を覗いてみるとなんと友達が告白をしているシーンでした。普通ならここは空気を読んで見てみぬふりをします。しかし、私はその当時は空気が読めなかったのでそのまま教室に入って、
「ごめん、忘れ物取りに来た。お二人さん、ラブラブだね〜!応援してるぜ。」
と言ってしまいました。その二人は、そう言われて反応に困ってしまいました。私はそのまま教室を出ましたが、今思えば私はとてもデリカシーのない行動をしてしまったと後悔しています。やはり、昔からある空気を読むという文化は、相手に気をつかえてお互いが嫌な気持ちにならないで済むので大切なことだと思います。
 しかし、新しい考え方をどんどん取り入れていくのも大切なことだと思います。ラレルという正しい表現よりも、来レル、起キレル、食べレルなどの表現の方がよく使われています。だから、レルで表現することを正しい日本語にするというのも一つの案だと思います。他にも、日本語にはもともとある単語を省略して使ってもいます。例えば、あけましておめでとうをあけおめ、今年もよろしくお願いしますをことよろ、メリークリスマスをメリクリと言ったりします。長い単語を省略すると、言葉が短くなって言いやすくなくなるので便利に使えます。だから、そのような新しい考えを取り入れていくのも大切だと思います。
 確かに、古い考えや新しい考え、どちらとも大切な考え方です。しかし大切なのは、古い考えを尊重しつつ、新しい考えを取り入れて、自分なりに考えることだと思います。

原文   森リン ベスト5