●総合 88 点 

字  数 1207 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (116 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63



























































78
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

04130524121203040503090512080609110304030705070507050210061307050607070413


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
25 いる。
50 ない。
31 のだ。
93 向く。
46 のだ。
51 なる。
18 ある。
19 ない。
20 のだ。
16 ない。
26 きだ。
23 要だ。
46 らだ。
32 する。
36 ろう。
40 える。
50 思う。
10 うだ。
23 する。
18 のだ。
26 ある。
17 思う。
36 思う。
25 ある。
31 らだ。
23 こむ。
10 ーツ。
45 入る。
27 まう。
49 がる。
34 まう。
22 こる。
20 いく。
35 いく。
33 思う。
22 ある。
79 要だ。
93
79
51
50
50
49
46
46
45
40
36
36
35
34
33
32
31
31
27
26
26
25
25
23
23
23
22
22
20
20
19
18
18
17
16
10
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
我々の心のなか、体のなかにある様々な傾向のものが、常にうようよ動いていて、我々が何か行動を起す場合には、そのうようよ動いているものが、あたかも磁気にかかった鉄粉のように一定の方向を向く。 (93字)
 

【本文】
人間は、だれでも「狂気」のようなものを持っている。おそらく「狂気」とは、自覚を持たない人間、あるいはこの自覚を忘れた人間の精神状態のことかもしれない。しかし、人間というものは狂気なしにはいられないものらしいのだ。我々の心のなか、体のなかにある様々な傾向のものが、常にうようよ動いていて、我々が何か行動を起す場合には、そのうようよ動いているものが、あたかも磁気にかかった鉄粉のように一定の方向を向く。そして、その方向へ進むのに一番適した傾向を持ったものが、まとまった大きな力のものになるのだ。そのまま進み続けると、だんだんと人間は興奮してゆき、ついには、精神も肉体もある歪み方を示すようになる。その時「狂気」が現れてくるのである。冷静と反省とは、非行動と同じではない。最も人間的な行動の動因となるべきものだ。ただし、錯誤しないとは限らない。しかし、常に病患を己の自然の姿と考えて、進むべきだ。人間には狂気と思えるほど集中することが必要だ。
そう考える第一の理由は、狂気と呼べるような集中力が何かを成し遂げる大切な要素となるからだ。私は、習い事の発表会などの前になると、一途に一生懸命に練習する。やはり、集中してやらなければ失敗するかもしれないという不安もあるだろう。成功したときはとてもうれしいし、失敗すれば、悲しく次はもっと頑張ろうって思える。そうやってなにかにのめりこみ、ほかのものが目に入らくなるほど集中していることが「狂気」なのだと思う。テスト勉強もそうだ。やらなければ、頑張らなければと思って勉強する。そうして、結果につながっていくのだ。読書、ゲーム、人間には集中できるものがたくさんある。必ず一つは誰でも持っていると思う。そういうものを見つけてやってこそ自分らしい自分の人生が送れるのだと思う。そして、バラ色の人生を楽しむことができるのである。
そう考える第二の理由は、平凡な毎日では退屈してしまうからだ。人間は、次から次へといろんなことにのめりこむ。たとえば、スポーツ。サッカーワールドカップ、ラグビーワールドカップ、日本が強いぞと、わかると応援にも熱が入る。しかし、終わってしまうとその熱はスーッと消えてしまう。今年、開かれる予定のオリンピックも日本がメダル圏内といわれる競技には自然と興味がわき、盛り上がる。けれど、オリンピックが終わってしまえばその熱もスーッと冷めてしまう。何かの出来事をきっかけに、「狂気」が起こる。その狂気が収まると次の狂気に移っていく。そうやってたくさんのことを体験し、挑戦していくことで人は成長していく。新しいものを求めて、次から次へと狂気を楽しむのではないのかと思う。
確かに、冷静に判断することも不可欠である。しかし、「行動するためには、多くのことに無知でなければいけない。」という名言もあるように、やはり何かを成し遂げるには、「狂気」と呼べるくらいの集中力が必要だ。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5