●総合 87 点 

字  数 1320 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 110 点  (133 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 96 点  (173 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67







































































96
知識語彙110
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-6点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

060812081004030613040709071210040911030612050809131007060715020713051111


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 いた。
39 ない。
55 える。
40 った。
43 ない。
17 たい。
18 とだ。
30 ない。
59 とだ。
17 とだ。
28 えた。
51 った。
32 った。
56 思う。
35 えた。
15 ろう。
39 きる。
45 える。
18 とだ。
31 ない。
57 まう。
23 思う。
45 いる。
35 った。
55 いる。
52 まう。
23 思う。
25 いい。
32 思う。
63 思う。
8 さだ。
44 ある。
52 きた。
21 きだ。
51 たい。
34 思う。
63
59
57
56
55
55
52
52
51
51
45
45
44
43
40
39
39
35
35
34
32
32
31
30
28
27
25
23
23
21
18
18
17
17
15
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
多様な文化や意見を受け入れるようになっている現代、主催者だけでなく観衆も一緒になって共に作っていくことに意味が生まれると思う。 (63字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
客を演劇の中に巻き込むような実験が行われるようになった。近代の「芸術鑑賞」は、舞台と観客を分離するやり方を改めようとなっているのかもしれない。私は観客と共にステージを作りたい。
 第一に、対応力を備えておくことだ。上に立つ者は、様々なトラブルに適切に対応しなくてはならない。わかりやすく言うと、同じボールでも人によって飛び方は違うから、時や投げ方に応じて受け止め方を変えるべきだと言うことだ。例えば、観客の要求に応えることだ。私はミュージカルをやっており、先月公演の千秋楽を終えた。当日決まっていたカーテンコールを2回したのにも関わらず、お客さんの拍手やアンコールが鳴り止まなかった。そこで皆で3回目のカーテンコールをいつもより深いお辞儀で行った。これは何度もカーテンコールの練習をやっていたからこそ、最後の最後で息がそろい、打ち合わせもなくできたのだと思う。この瞬間、観客と演者が一体となって公演の成功を喜んでいるように思えた。あの景色は一生忘れないだろう。このように、観客の要望に応えることでより団結力が生まれると考えることができる。また、事態に応じて素早く行動するための柔軟な考え方ができるようになることは重要だと言える。
 第二は当事者がやり過ぎないことだ。いくら自分が仕切っているからといって、好き勝手してはいけない。それをしてしまうと、観衆の参加姿勢も盛り上がるというプラスな状況から、迷惑なほど騒ぐマイナスな状態に陥ってしまう。私はやり過ぎないとは、謙虚でいることだと思う。マリー・キュリーは、放射線研究のパイオニアでノーベル賞を2度も受賞したとして知られている。彼女はその成功にも関わらず、常に研究に対する謙虚な姿勢を崩さなかった。彼女の日記には、自分の研究はまだ始まりに過ぎないという言葉が綴られ、後継の研究者たちへの道を照らし続けている。要するに、「過ぎたるはなお及ばざるが如し」とあるように、何事も度を超えてしまうとつまらなくなってしまう。私は謙虚な姿勢は人も自然と集まってくると思う。
 確かに、観客が静聴するだけの演奏会もあっていい。しかし、これからは観衆も参加していく形をとっていくべきだと思う。多様な文化や意見を受け入れるようになっている現代、主催者だけでなく観衆も一緒になって共に作っていくことに意味が生まれると思う。「団結は強さだ。チームワークとコラボレーションがあれば、すごいことを成し遂げられる。」という言葉がある。この言葉のように、人々の団結は、ヒューマンヒストリーの中でも強い力になって歴史を変え、そして作ってきた。この力を今世界中の人々のために使うべきだ。私はこれから、身近なところからみんなを巻き込んで、社会を少しずつ良い方向に変えていけるようになりたい。そしていつかは人と人を、国と国を繋ぐ、虹のような人になりたいと思う。

原文   森リン ベスト5