●総合 88 点 

字  数 2190 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (59 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (118 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57

























































79
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090511120505100705060907031207040606041210090504131006070709041707101107041009041103040606110408101006120604090808080614061408080509


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 いる。
22 信だ。
58 のだ。
46 信だ。
24 いる。
17 逆だ。
52 いる。
33 いる。
28 ない。
21 ない。
35 いる。
27 要だ。
16 いた。
40 った。
29 った。
25 きだ。
17 出た。
23 いた。
17 めた。
50 れた。
39 いた。
36 える。
20 ある。
20 とだ。
47 いた。
41 いた。
24 あう。
30 った。
33 った。
41 対だ。
15 ある。
70 まう。
36 きる。
39 える。
39 いる。
28 いた。
17 いた。
41 した。
31 した。
24 ない。
40 のだ。
14 なる。
20 ろう。
23 のだ。
30 ない。
45 なる。
15 いる。
37 った。
49 いた。
33 きる。
17 ある。
40 れる。
29 きた。
16 れた。
46 った。
37 いた。
37 った。
41 いた。
27 した。
51 った。
28 いた。
60 きた。
41 ある。
34 切だ。
27 きた。
70 きだ。
70
70
60
58
52
51
50
49
47
46
46
45
41
41
41
41
41
40
40
40
39
39
39
37
37
37
36
36
35
34
33
33
33
31
30
30
29
29
28
28
28
28
27
27
27
25
24
24
24
23
23
22
21
20
20
20
17
17
17
17
17
16
16
15
15
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。」という名言もあるように、世界をよりよくしていくために、行動をしていくべきだ。 (70字)
 

【本文】
 日本では日米の相互理解の邪魔をする迷信がまだ残っている。それは、外国人が刺身を食べないという迷信だ。日本人から質問されるときに、出身国や職業を聞かれるが、三番目の質問はあたりの質問は「刺身でも平気か」と聞かれるのだ。さらに、日本語は外国人に絶対話せない、そして外国人が仮に話せても絶対に読めないという迷信だ。しかし、アメリカ人も同じように迷信を持っている。アメリカ人の迷信は日本人の真逆だ。日本人は日本のことを知らないと思っているが、アメリア人はアメリカのことを日本人が知っていると思っている。アメリカの食べ物なら日本人も食べている、英語も話せると思っている。このような迷信は全く悪意があってやっているわけではない。しかし、悪意が無くてもこの迷信はよくない。しかし、私はその相互理解が年ごとに深まっているに違いないと思っている。
 自分の考えが唯一のものと考えない視野の広さも必要だ。私はイギリスに五年間住んでいた。私は小学校の一年生の後期の途中まで日本にいて、父の仕事の都合でイギリスに行った。イギリスに最初に行ったとき、価値観の違いがたくさんあった。そのなかでも、一番衝撃的だったのが、昼食のときだ。私の学校は給食でよくパスタが出た。そのとき、私はいつも通りフォークで食べていた。すると、友達がパスタを切り始めた。私はそれに衝撃を受け、「なんで切っているの。」大きな声で尋ねると、「なんで切らないの。」と言われた。自分はこの出来事があるまでずっと、自分の考えが唯一のもだと考えてしまっていた。しかし、この視野の狭さはメリットもあるが、デメリットも多いと私は考える。私はそのデメリットを体験したことがある。この体験は同じくイギリスであったことだ。私がいたイギリスの学校ではいろいろな国籍の人たちがいて、色々な文化、価値観が入り混じっていた。そして、私のクラスはそれを理解しあうため、毎週ある話題に対する議論大会をしていた。その話題に対して、反対と賛成に分かれ議論しあう。そのとき、ある週で「EU離脱に対する議論」という話題だった。この話題はイギリス人にとっては「賛成だ」と言っている人が多かった。しかし、私たちのようなイギリスの外から来た人にとっては居られなくなるため、反対だ。このように、様々な意見がある。しかし、そこで自分の意見が正しいと思い、視野を狭くしてしまうと、「相手の意見は間違っている」というような半分自己中心的な意見になってしまう。このようなときに視野を広くすることで様々な意見を取り入れることができる。
 一方で、他人の意見に影響されず自分自身の意見を突き通すことも大切だと考える。日本の歴史でも他人の意見に影響されず、自分の意見を突き通した人がたくさんいる。そのなかでも大塩平八郎という陽明学を学んでいた人がいた。大塩平八郎は幕府の役人をしていた。しかし、大塩平八郎は天保のききんという作物が取れなかった年の農民を助けようとした。大塩平八郎は農民を助けるために、元々いた幕府に反乱を起こした。このような反乱は普通許されるようなものではない。これは現代で表すと、自分が元々いた超大手企業の社長に殴り込みに行くようなものだ。
想像するだけで、怖くなる。そのうえ、反対は計り知れないものだろう。そのすべての反対を乗り越えて農民を助けたのだ。そのためには、視野を広くするなんて甘いことは絶対に言えない。
なにか凄まじいことを達成するときは必ず他人の意見ではなく、自分の意見はとても重要になる。私も今部活で陸上をやっている。私の学校は陸上が特別強いわけではなく、部活もそこまで、本格的ではなかった。しかし、小学六年生に少しだけやっていた、幅跳びが生かされて、私は市の大会でも入賞を何度もしていた。そして、私の県では標準記録を超えると県大会に出場することができる。私の県では毎年、県大会が三回ある。そして、その三つの大会のどれか一つで上位八位になると、県選抜の合宿に推薦される。そして、私は風の運などもあり、七位入賞をすることができた。そのため、私は合宿に推薦された。しかし、私は合宿に一回も一回も行ったことがなく、私にとって合宿は凄まじく緊張するものだった。元々は「どんな強い選手がいるのだろう。」と、合宿をとても楽しみにしていた。しかし、先生から練習の厳しさを聞いたとき、不安で仕方がなくなってしまった。そのうえ、友達にも、「いかなくていのじゃない。」と言われて、私はとても迷っていた。しかし、私は言われてことをすべて忘れ、行くことにした。すると、確かに、先生の言っていたように、合宿の練習内容は正直、地獄といってもいいからい辛い練習だった。しかし、合宿によって得られたことはその辛さを超えていた。例えば、技術面は当然だが、ほかの学校の練習方法、雰囲気といったような、今まで知らなかったことをたくさん学ぶことができた。このように、何か緊張するものでも、自分の意見を突き通すことで達成できることもある。
 確かに、視野の広さを持つことも、自分の意見を突き通すことも大切だ。しかし、「哲学者たちは、世界をさまざまに解釈してきた。しかし、大切なのは、解釈することではなく、変革することである。」という名言もあるように、世界をよりよくしていくために、行動をしていくべきだ。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5