●総合 87 点 

字  数 2571 字 思考語彙 61 点  (19 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 73 点  (60 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (145 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙61


























































87
知識語彙73
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

24141008100703190311080402030301020604040303050505040605090507040712100103030204040203040107040603030904050702060507031009030824190902030605030203050204040301130708040601010405150904170404060510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
100 った。
51 きた。
37 くる。
34 くる。
54 ある。
30 ある。
8 ある。
84 らだ。
11 えだ。
51 書く。
32 思う。
20 ない。
8 てだ。
11 いた。
16 した。
7 0位。
10 ない。
32 れる。
21 きり。
20 れる。
10 ろう。
19 のに。
24 」と。
14 成だ。
23 ない。
16 ない。
25 思う。
18 ある。
35 いだ。
25 思う。
29 思う。
18 いい。
30 のだ。
46 思う。
43 らだ。
6 ば紙。
9 高級。
12 する。
13 ろう。
24 だぞ!
8 ・キ!
12 しい。
13 しい!
14 ある。
5 物だ。
22 いる。
16 指輪。
16 の歯。
11 する。
9 えて。
29 ける。
24 よォ。
22 思う。
36 ける。
13 いか?
24 する。
16 ある。
34 まう。
14 ぎる!
51 のだ。
40 いだ。
12 いい。
31 れば。
99 とだ。
95 ろう。
37 作れ。
7 とだ。
8 ある。
24 する。
21 いる。
14 ろう。
6 古い。
12 ヤダ!
26 もん!
9 そう。
28 のだ。
21 思う。
18 いる。
4 ぜか。
60 から。
29 らだ。
34 のだ。
14 ろう。
13 ぇい!
12 たぜ!
9 ょう?
24 すか?
24 だい。
67 とよ。
36 いや。
10 らぁ。
61 いる。
23 のだ。
24 ない。
26 きい。
18 まる。
47 うか!
100
99
95
84
67
61
60
54
51
51
51
47
46
43
40
37
37
36
36
35
34
34
34
32
32
31
30
30
29
29
29
28
26
26
25
25
24
24
24
24
24
24
24
24
23
23
22
22
21
21
21
20
20
19
18
18
18
18
16
16
16
16
16
14
14
14
14
14
13
13
13
13
12
12
12
12
12
11
11
11
10
10
10
9
9
9
9
8
8
8
8
7
7
6
6
5
4

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ある村の村長が森林関係の研究所「ヒノキを高く売るにはどうするか」を聞きに来たのでいろいろ調べたうえで表札にすればいいと提案したが、樹齢二百年の大木を細切れにして表札にすることはできないと村長は言った。 (100字)
 

【本文】
 ある村の村長が森林関係の研究所「ヒノキを高く売るにはどうするか」を聞きに来たのでいろいろ調べたうえで表札にすればいいと提案したが、樹齢二百年の大木を細切れにして表札にすることはできないと村長は言った。最近、木自体が持っている価値を生かすか、商品としての木を生かすかで気に携わる職人達は日々動揺してきた。そしてその違いは職人的な仕事か、商品を作るだけの労働かの違いとなってくる。山の木を単なる商品にしないようにするのは職人の腕が必要となってくる。木の文化はヒノキを細切れにさせたくないという気持ちを仕事の中で実現させる職人たちの腕とともにあったのである。
 僕はすべてを結果や価値で決めつけるというのには反対である。理由は三つある。
  1つ目の理由は結果や価値・・・この場合だけは結果だけかもしれないが、結果だけを見ていくと努力が実るか、実らずショックを受けるかになる確率がとてつもなく高くなるからだ。これは社会への甘えだ。と自分でも自覚してはいるのだが、結果だけをみたことで嫌な思いをしているので伝わらなくてもここには書く。
 幼稚園で頑張ったで賞をもたった人は数えきれないほどいると思う。しかし、社会ではそんなものは通用しない。結果がすべてだ。ある友達が言っていた。「一生懸命マラソンの練習をした。転んで10位。誰にも認められない。だけど、全然練習してなくても1位の奴はちやほやされて認められる。練習したけど結果が出なかったらそれっきり。練習してなくても結果が出たら認められる。この格差は何だろう。絶対に練習していたほうが、えらいのに。もともと足が速かったやつよりもえらいのに。」と。僕はそれに大・大・大賛成だ。確かに結果が出なかったら認められることがない。結果が出なかったら何も残らない。しかし、この努力が報われないのは悔しすぎると思う。僕もそんな思いをしたことがよくある。プロの人が「自分自身をほめる。」というが、ちょっと自信を持つぐらいだ。人に認められるうちの30分の1な感じだと僕は思う。(僕はね。)だから、結果だけを見ずに人を認めてやることが大事だと思う。結果がすべてだと考えないほうがいい。結果がすべてだと考えると人にショックを与えることもあるのだ。努力を実らせるとまではいかないが、その努力が報われて人に認められたらそれはそれでいいと思う。
2つ目の理由は結果や価値で決めつけるとそれ自体の良さが分からなくなってしまうからだ。
 例えば紙。凄い貴重で超高級。そこに先生が落書きする。もったいなさすぎるだろう。紙なら書かれるのが当然のことながら、落書きだぞ!ラ・ク・ガ・キ!質感とかを考えてほしい。紙自体を大切にしてほしい!(あと落書きはだめだからな。)もっとわかりやすい例がある。食べ物だ。なんか黒い帽子と黒い服を着ていて太っている。肥えた指にはギンギラギンの指輪。三日月形の口に光るのは金色の歯。そんな奴がいたとする。名前は各自考えて。で、その名前不詳野郎が高級なお寿司に醤油をだっぷりつける。そして「いっぱいつけたほうがおいしいんですよォ。ハハハハハァ」っていって食べてたらどう思う。(人物設定が考えやすいでしょ。)高級寿司にどんなスーパーでも売っている醤油をだっぷり、だあっぷりかける。もったいないと思わないか?百歩譲って醤油をかけたらなんでもおいしいとする。でも高級寿司の刺身は高級である。醤油をだっぷり・・・つまりかけすぎると完全なる醤油味になってしまう。高級寿司がもったいなすぎる!醤油を大量にかけて醤油味にしてしまうのならば、安物のスーパーで寿司を買ったとしても何も変わらないのだ。高級寿司をせっかく食べるのなら、ちょびっと・・・いや、つけなくてもいいぐらいだ。寿司だけで食べてもいい。とにかく醤油味にせず、魚の味をしっかり感じながら食べなければ。これは高級寿司の刺身という素材・・・つまり本体を醤油という部分で覆ってしまい「おいしい(百歩譲ったときのみ)」という商品的価値のみにこだわった結果、醤油味だけになり、素材自体の良さが分からなくなってしまったということだ。それ自体の良さが分からなくなったとき、なんでも決まったことをすればどうにかうまくいくと考えてしまうと決まったことを同じように繰り返すだけになってしまい、世界から変化や、彩が消えていくだろう。
 3つ目はまず、価値なんか人によって変わるから別に気にせずいいものを作れ。ということだ。
 いい例がある。すごく古くて、もう使わないおもちゃがあるとする。ここからは僕とお父さんとの会話と似ている。「これもう使ってないだろう。しかも古い。もう捨てるぞ。」「ヤダ!それ赤ちゃんの頃からずっと使い続けたおもちゃだもん!捨てない!」そう。このおもちゃは赤ちゃんの頃から使い続けたものだったのだ。これだったら捨てなくても無理はないと思う。でも、お父さんは捨てようとしている。なぜか。そう、お父さんにとってこのおもちゃはただの邪魔なゴミだが、自分にとってはとても大切な思い出のこもったおもちゃだったから。もっと簡単に言うとお父さんと自分で価値が違っているからだ。物の価値というのは人の心理的状況、または思い入れに関係しているのだ。よくこんな会話を聞くだろう。「へい、旦那いらっしぇい!お待ちしておりましたぜ!なんにしましょう?」「じゃあ、これにするかな。」「え、それっすか?まいりましたねえ、」「え、何が参ったてぇんだい。言ってみな。」「いや、あっしには何も問題ねえんだけどよ、旦那にそんな安物を売っちまっていいもんかと。」「いやいや、俺はいいってことよ。俺が買いてえんだからさ、早く売っちまってくれよ」「でも・・・まあいいや。合点承知でござらぁ。んじゃ、毎度ありぃっす」(ないな。)これもさっきと同じように商人は安物の商品と思っていたが、旦那はいい商品だと思って心を奪われている。人によって価値は上がったり下がったりするのだ。
 確かに古くて汚いものは邪魔なだけかもしれない。でも、古くて汚くても目に見えないもののほうが大きい。物の価値は人の価値観によって決まる。でも、人によって感じ方は違うのだから、「みんなちがってみんないい」ということでどうでしょうか!
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5