●総合 87 点 

字  数 1179 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (148 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59




























































88
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0807031112060514120612070910060810130711100304072209071308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 った。
31 ない。
15 らだ。
41 のだ。
60 ある。
24 思う。
30 らだ。
58 ろう。
61 のだ。
20 った。
49 いた。
29 った。
42 思う。
41 とだ。
27 らだ。
45 ない。
35 のだ。
58 ある。
34 のだ。
49 った。
49 のだ。
21 ろう。
19 のだ。
35 ろう。
78 ない。
36 ある。
33 たい。
70 のだ。
43 たい。
78
70
61
60
58
58
49
49
49
45
43
42
42
41
41
36
35
35
34
33
31
30
29
27
24
21
20
19
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私は、宿題をやろうと何度も思っても、その都度机の下に、面白そうな玩具を発見したり、机の隅にまだ読んでない本を発見したりと邪魔が入り、なかなか取り掛かれない。 (78字)
 

【本文】
 ブラジリアは、あらゆる技術を駆使して二十一世紀の夢の都市として作られたはずであった。だが実際に出来上がってみると肝心の人間がなかなか住み着かない。理由は、街角が無かったからだ。気楽に人と接しあえる泥臭い片隅がなく、よそ行きの冷たい美しさで整いすぎていたのだ。庶民は人間であるよりもさきに、まず生物で、生物は本来もっと泥臭いものだということがいつの間にか忘れられていたわけである。私は、住む環境がきれいすぎるのは良くないと思う。
 第一の理由として、少し散らかっていたほうが落ち着くからだ。例えば、とても片付き塵一つないような部屋に住んでいたら、多分、落ち着いてソファーに座りながらテレビは見れないだろう。テーブルの上には新聞紙やお菓子のごみが散乱し、ソファーのクッションも乱雑におかれ、床は散らかっていたほうが落ち着けるのだ。この前、近くのモールの、家具店に行った。そこには、その店で売られている家具を使ったモデルルームがあったが、とても清潔で整理整頓されていた。しかし、私はどうも落ち着けず、少しそわそわした感じだった。やはり、かなり散らかっている私の部屋の方がいろいろなものに囲まれていて、よいと思う。つまり、落ち着ける環境を作るには、すこし物が散らかっている必要があるということだ。
 第二の理由として、物はたくさんあった方がいいからだ。とてもきれいで片付いている部屋というのは、シンプルで、必要最小限のものしか置かれていない。しかし、大は小を兼ねるということわざもある通り、物は多い方がよいのだ。まだ、小学校に通っていたころ、私は、宿題をやっている時に、消しゴムをなくし、近くの文房具屋に買いに行ったことがある。なぜだかわからないが、その時、家には消しゴムが一つしかなかったのだ。私は、消しゴムが3個ほどあればなぁと不平を言いながら買いに行ったが、やはり、夜に外出は億劫だった。要するに、複数あれば、わざわざ買いに行かなくても、一つしかなければ買いに行けなければならないのだ。それによって時間を無駄にしてしまうだろう。時間は何にも代えられない大切なものだ。
 確かに、環境がきれいな方が宿題などのやるべきことに集中できるだろう。私は、宿題をやろうと何度も思っても、その都度机の下に、面白そうな玩具を発見したり、机の隅にまだ読んでない本を発見したりと邪魔が入り、なかなか取り掛かれない。あるアンケート結果によると、年末に大掃除をやる人の割合は、84%である。やはり、お正月ぐらいは、部屋を片付け、すっきりした気分で迎えたい。しかし、「家とは、外から見るものではなく、中で済むためのものである。」という名言があるように、外見は良くても住みにくければ、意味はないのだ。私も、これから、勉強のしやすさも含めて、自分の部屋をより住みやすいようにしていきたい。

原文   森リン ベスト5