●総合 86 点 

字  数 1200 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (80 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56





























































88
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0306051111080711120905070402070711051009100904081102132017061508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
12 する。
29 する。
22 ない。
43 いる。
52 のだ。
40 思う。
34 らだ。
55 違う。
45 じる。
34 った。
23 んだ。
40 った。
26 かと。
9 った。
33 った。
36 うだ。
39 うだ。
23 った。
43 のだ。
40 らだ。
38 れる。
43 ろう。
11 得る。
41 った。
54 った。
12 のだ。
54 思う。
75 った。
60 のだ。
32 くい。
63 思う。
35 いる。
75
63
60
55
54
54
52
45
43
43
43
41
40
40
40
39
38
36
35
34
34
33
32
29
26
23
23
22
12
12
11
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私には、走るのが速くて、喧嘩にも強い友達がいたが、その友達の怖いものリストには、虫が入っていることをしり、私は虫はへいきだったのでちょっと意外だった。 (75字)
 

【本文】
 世界は連続的に変化する。我々はそれを適当に切り取って、コトバで言い当てようとする。コトバによる世界の切り取り方には根拠がない。多くの人は、世界にあらかじめ何らかの実体があって、それに名前を付けていると思っている。それに対して、ソシュールの主張によると、物に、名前が付けられて、初めて、実体があるかのように見えるのだ。私は、言葉の一人一人にとっての意味や、程度は、すこし違っていたほうが良いと思う。
 第一の理由として、人それぞれの、言葉への感じ方は十人十色だからだ。「寒い」という言葉があった時、皆、熱いの反対だとはわかるのだが、具体的に何度以下が寒いのかは、人によって違う。例えば、寒さに強い人は零下が寒いと感じるが、寒さに弱い人は、15度以下からが寒いと感じる。私は、辛い料理に弱いのだが、中国に来て、それを時間することになった。前、辛くないという食事を、レストランで頼んだ。しかし、いざ食べてみると激辛で、ドリンク一杯が数口でなくなってしまうほどだった。こんなに辛い物でも、辛いとはカウントされないのかと。とても驚きだった。そして、試しはしないが、激辛とはどのくらい何だろうと興味深かった。ブータンでは、4人家族なら、乾燥トウガラシ1㎏を1週間で使い切るそうだ。そして小学生でもおやつがわりに、生のトウガラシに塩をふって、食べているそうだ。私は、とてもブータンでは暮らせないなと思った。つまり、形容詞などは、人によって意味が少し違うが、それは感じ方の違いに由来するものだ。
 第二の理由として、人それぞれで、言葉の定義が少し違っていたほうが面白いからだ。例として、ある人から、次の旅行で予約しているホテルの設備が最悪だといわれる。そして、がっくりしながら旅行に行き、部屋を見てみて、思いのほか良いと、うれしいだろう。勿論その逆もあり得る。前言ったレストランは、友達が、設備もサービスもとてもいいと言っていたところだった。当然、期待も高まり、ワクワクしていたのだが、いざ行ってみると、期待が高かっただけに、あまり満足できなかった。何かが足りなかったのだ。こういったことも、この人にとってはこれは不便なんだなどと他の人のことをよりよく知ることができて、良いと思う。私には、走るのが速くて、喧嘩にも強い友達がいたが、その友達の怖いものリストには、虫が入っていることをしり、私は虫はへいきだったのでちょっと意外だった。要するに、言葉の定義の違いによって、人を、より良く知ることができ、さらに、よく知っている人の意外な面をも発見できるのだ。
 確かに、言葉の定義が厳格化されていたほうが、混乱を招きにくい。しかし、「精神の最も普遍的な特質は多様性である。」という名言があるように、言葉には、人それぞれの解釈の仕方があってよいと思う。私は、大人になるにあたり、もう少し辛いものに強くなりたいと思っている。

原文   森リン ベスト5