●総合 83 点 

字  数 1565 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 56 点  (26 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (127 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

























































82
知識語彙56
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-4点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1115121115081313141009070910080809070505030502020205050306061003070305070907110405030615


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
42 語だ。
56 来る。
47 いる。
49 思う。
66 くる。
34 ない。
45 とだ。
67 態だ。
62 ない。
49 ある。
41 た時。
38 いで。
39 れる。
48 しい。
30 話だ。
37 らだ。
38 った。
35 った。
26 いた。
35 のだ。
16 った。
23 が私。
5 が僕。
5 が俺。
6 うち。
16 3人。
21 思う。
25 らだ。
23 思う。
24 った。
48 えた。
21 うか。
40 思う。
16 ある。
26 語だ。
48 する。
35 しい。
37 ない。
52 ない。
25 とだ。
20 なる。
24 ない。
25 った。
59 ける。
67
66
62
59
56
52
49
49
48
48
48
47
45
42
41
40
39
38
38
37
37
35
35
35
35
34
30
26
26
25
25
25
24
24
23
23
21
21
20
16
16
16
6
5

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本語は、外国人によって学ばれ、使われた経験がないために、植木屋を十年入れなかった庭みたいでめちゃくちゃに枝が伸びているという状態だ。 (67字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
庭みたいでめちゃくちゃに枝が伸びているという状態だ。日本は、これからどうやって日本語を刈り込んでいったらいいか、国際普及の日本語になるかどうかと言うことを考えなければならない。
途中で相手の会話をさえぎってしまったために、本当は否定形を言おうとしたのにと言われることがある。例えば、「それ貸して」と言われて「ダメ」という会話が何回も続いて面倒臭くなった時。「それか・・・」と言っている最中に「ダメ」と言ってしまうと「それ貸さないで。と言おうとしていたけどダメと言われたから借りるね〜」などとへ理くつを言われる。英語なら「やって」か「やらないで」がすぐ最初にわかるけれど、日本語だと最後にくるからややこしい。
もう一つの話は学校でみんなの一人称を研究していた時の話だ。みんなの一人称を研究したきっかけは最初の僕の一人称が「ミー」だったからだ。2番目の僕の一人称は「わい」だったけれど、母と姉に止められてすぐに変わった(笑)。僕にとって「わい」はまるでセミの寿命のようにはかなく終わってしまった(笑)。僕は1年生の頃に学校でみんなの一人称を研究していた。やりかたは、さりげなく話をしているところを盗み聞きして、確認するのだ。まるでスパイのような気分だった。人によって一人称がさまざまで、学校で一位が私。二位が僕。三位が俺。四位がうち。他には自分の名前を言う人が3人。相手によっても言い方を変え時もあると思う。弟に対しては「お姉ちゃんが」と言ったりするからだ。でもみんな敬語の時は「わたくし」と言うと思う。人一人に一人称が2つくらいあって面白いと思った。英語だと「I」と言う一文字で収まってしまうけれども、なぜ日本語は一文字ではないのだろうと考えた。ひとつにまとめることは不可能なのだろうか。
人にとって言語とは、ずっとみがいていかなければならない刀のような存在だと思う。日本語はあいまいなところがある。それに対して、フランス語や英語は磨かれてきた言語だ。そのままの方がわかりやすいかもしれないけれど、元の言語から組み立てることで表現力が増したりする。目上の人の前で、ですます口調を器用に使い分けるのは日本人でさえ難しい。修正されていったら普通にしゃべっても敬語でもいいとなっていくかもしれない。例えば、目上の人に反論したい時に、このままだと敬語に言い直さないといけなくて大変で、すぐに反論できない。つまり、みがかれていないとややこしいということだ。刀に例えると切れにくいと言うことになる。すぐにきれるためにはみがかれていないといけない。だから、僕は言語も刀のようにみがくべきだと思った。「大の虫を生かして小の虫を殺す。」というように、刀だとすればさびたり刃こぼれしたところはすぐにけずってみがきをかける。言語もいらないところはけずって、良いところをみがいていくべきだと思う。

原文   森リン ベスト5