●総合 88 点 

字  数 1559 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (115 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71



























































78
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

051007140907080809120405090509061004050805070906130506130719121110150711151218


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 ます。
50 ます。
45 です。
78 です。
40 ょう。
39 せん。
35 ょう。
41 せん。
41 ます。
58 ょう。
13 えた。
21 ある。
38 ない。
20 ある。
37 ある。
22 のだ。
30 れる。
16 った。
17 のだ。
38 ある。
25 いる。
30 なる。
34 った。
26 った。
68 うか。
17 みた。
21 した。
65 うだ。
35 どに。
82 など。
55 のだ。
34 った。
43 らだ。
56 った。
30 った。
42 らだ。
67 いる。
58 ある。
69 った。
82
78
69
68
67
65
58
58
56
55
50
45
43
42
41
41
40
39
38
38
37
35
35
34
34
30
30
30
26
25
22
21
21
20
20
17
17
16
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
例えば風が吹いた時あの人の髪の毛があんなふうになびいたのはなぜなのか、午前中は真っ青に晴れ渡っていた空が午後になって突然大雨に変わってしまったのはなぜなのか、など。 (82字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
になってしまうのだと思います。大切なのは何のために学ぶかです「勉強」を通じて考えていく、いわば自分探しの旅の始まりにも例えることができるでしょう。
 僕は勉強の経験を考えた。僕が勉強のなかで1番苦手なのは漢字である。あらかじめ練習していると多少できるけれど、いきなり書くとなると全くできない。それに対して僕は算数がとても得意である。学校で一度習うだけで予習しなくてもテストでとてもいい点数が取れるのである。漢字が全くできないのに対してほぼ真逆なのだ。でも僕は漢字を勉強すると次とテストはとてもいい点数が取れる。一番最近の小テストは満点だった。僕はなぜか漢字だけ短期記憶なのだ。そして僕は1日やらないだけで勉強をする前に戻ってしまうほど超短期記憶である。最近は漢字をなるべく覚えられるように頑張っている。それに対してなぜ算数はできるのだろうと不思議な気持ちになる。僕はこのように考え、生まれながらに人は得意不得意があるのだと思った。でも同時に不得意を改善できるのではないかとも思った。僕は一年生の漢字は何度も何度もやっているうちに覚えたので、今は難しい漢字も、さらに難しい漢字をやるとできるようになるのではないだろうか。
 僕は父に学習の体験を聞いてみた。父は理系なので数学や物理や化学を勉強した。大学に受かるために勉強していたけれど、だんだんできるようになるうちに数式で世の中を表現できることの魅力に取りつかれていったそうだ。そして世の中の森羅万象全ては数式で表せるのではないかと確信するほどに。例えば風が吹いた時あの人の髪の毛があんなふうになびいたのはなぜなのか、午前中は真っ青に晴れ渡っていた空が午後になって突然大雨に変わってしまったのはなぜなのか、など。こうして、父にとっての数学や物理や化学は受験のための手段から興味や関心へ、勉強から学習へと変わっていったのだ。僕は父の話を聞き全てが式で表せるというのが本当にそうなのだと思った。なぜなら重力にもW=mgという式があるように全ての行動や動きに式があると思ったからだ。僕はこの先大きくなって大学受験をすることになったら、父の感じているワクワク感を感じられるのかなと楽しみに思った。
 僕は人間にとって学習とは自分の得意がわかるものだと思った。なぜなら父は学習して式が好きだとわかったし、僕は学習して算数が得意だと思ったからだ。なぜ僕が勉強ではなく学習でまとめたかというと、本文にも書いてあったように勉強は「つとめしいる」なので無理やりやらせる意味が入っている。対して学習は「まなびならう」なので無理やりやらせる要素はなく、どちらかというと自分からやるような書き方だからである。同じような言葉なのに無理やりと自主的と真逆でまるで北と南のように同じ方向の名前だけど向きが違うものと同じだなと漢字の学習をしながら思った。

原文   森リン ベスト5