●総合 84 点 

字  数 1282 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 64 点  (42 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (87 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71



























































70
知識語彙64
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △文章の中心がよくしぼられていますが、もう少し話題を広げてもいいでしょう。
【語彙バランス】
 説明が多く、やや硬い文章になっています。(-2点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05050805151008080303071404060414150712091010110514191513101714


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
27 ある。
22 める。
30 しい。
27 する。
64 れる。
40 ある。
42 ある。
39 うか。
18 とだ。
8 ある。
37 らだ。
62 なる。
16 ない。
28 ある。
17 ある。
63 のだ。
58 ある。
26 入る。
52 のだ。
52 する。
36 する。
37 まう。
42 きる。
26 れど。
58 のだ。
75 いく。
57 ずだ。
53 たい。
47 きだ。
67 ある。
55 思う。
75
67
64
63
62
58
58
57
55
53
52
52
47
42
42
40
39
37
37
36
30
28
27
27
26
26
22
18
17
16
8

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
一度楽しくなれば先ほども言ったように無限ループに入れるので勉強が楽しくないと思っている人よりもたくさん学べてさらに、知識も増えるので差が生まれていく。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
た動物ではあるが、彼らは、生涯の早い時期に学ぶことをやめてしまっているように思われる。人間が他の動物と比較して異なることの一つは、いつまでも学び続けるという点にある。
学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう従属感や感動の大半は、ものを学ぶことから生まれるのではなかろうか。
学ぶことが楽しいと思うべきことだ。理由は2つある。 
1つ目は学ぶことを楽しいと思ってしまえば、いくらでも勉強ができるからだ。学んだことが楽しいと思うだけで、知識は増えない方が学ぶことを楽しいと思った瞬間、ツイートはいくらでも勉強ができるようになる。つまり永遠に勉強しても飽きない。その時はまるで勉強がゲームのようになると言うことである。そうなってしまえば鬼に金棒である。なぜなら、普通に勉強していても学習ができるが、楽しいと思えば、先ほども言ったように開けないということは、そう無敵になれるのだ。無敵になってしまえばもうその後は簡単であるただ楽しいという好奇心や欲望に身を任せて無我夢中で勉強すればいいのである。そうせればいつの間にかたくさんの知識が頭の中に入る。そうするともっと楽しいことをしたくなりまた新しいことを学び始めるというとてもいい無限ループに入れるのだ。

2つ目は、学ぶ事は楽しいと思うべきであると言うことではなく、学ばないともったいないって言う話をする。まず人間は本文にも書かれてあったように、他の動物と比べて長い間勉強する。その人生で長く付き合う勉強の時間が楽しいと思えなければ人生を損してしまう。だが楽しいと思っていれば勉強している間ずっと楽しいのだから明らかに人生が得ができる。つまり楽しくなければ全然やらないかもしれないけれど。一度楽しいと思ってしまえば楽しくないと思っている人より時間が有意義に使えさらに知識も増えるので一石二鳥になれるのだ。一度楽しくなれば先ほども言ったように無限ループに入れるので勉強が楽しくないと思っている人よりもたくさん学べてさらに、知識も増えるので差が生まれていく。もし勉強が楽しくないと思っていても途中で勉強がとても楽しいと思えば前から楽しいと思っていた人たちとの差は縮はずだ。そのことがあって僕はもう遅いということはないと思うので今からでも術との勉強が楽しいと思えるようになりたい。


確かに勉強は楽しくないと思うこともあるがやはり勉強は楽しいと思う方が良いとおもうべきだ。
なぜなら脱皮できない蛇は滅びるとあるように勉強は楽しくないという考えの皮を脱皮して勉強は楽しいという新しい皮に置き換えるべきである。もし脱皮しなければ人間は他の動物と比べてとても長い間勉強をするので楽しいという皮にしないと滅んでしまうと思う。

原文   森リン ベスト5