●総合 87 点 

字  数 1184 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 68 点  (50 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (120 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56

























































80
知識語彙68
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

06081115060906030905050706071008070809060506110911101209240408


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 聞く。
32 とだ。
56 った。
63 った。
18 した。
49 ない。
29 ある。
16 とだ。
38 った。
29 思う。
19 いた。
37 れた。
26 いた。
32 した。
56 れた。
43 した。
34 のだ。
36 ある。
38 ある。
34 しい。
23 する。
33 ない。
45 ない。
36 んだ。
50 ない。
45 ある。
47 いる。
41 ある。
92 ある。
16 うだ。
38 ない。
92
63
56
56
50
49
47
45
45
43
41
38
38
38
37
36
36
34
34
33
32
32
29
29
26
23
23
19
18
16
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「自分のことよりちょっと他人のことを考えるこんな事ができる人を心豊かな人という」という名言のように、他の人が傷つかないように考えて行動ができる人は、思いやりがある心豊かな人なのである。 (92字)
 

【本文】
 最近、「キラキラネーム」という言葉をよく聞く。キラキラネームとは、漢字を通常と違う読み方で読んだ名前のことだ。先日のニュースでキラキラネームについて取り上げられていたため調べてみたのだが、実に多彩な名前があることを知った。その時に調べたあるサイトに、(投稿者に)キラキラネームの友達がいるのだが、その人はあだ名で呼ぶと安心したように笑ってくれたと書いてあった。私はその文を読んで、とても納得した。自分の名前に引けを感じている人にとっては、あだ名というものは救いの手のようなものなのかもしれない。
 確かにあだ名をつけることで仲良くなれるという意見もある。学童保育に行っていた時のことだ。学童で、一緒にいて一番楽しかったある先生との出会いはあだ名によるものだった。おそらく、学童に行き始めたばかりの一年生の頃だったと思う。ある日、私は学童の塗り絵で遊んでいた。ポケモンのキャラクターを塗っていると、後ろからかわいいねと声をかけられた。振り返るとそこには先生が、塗り絵を見て微笑んでいた。自分でもきれいに塗れたと思っていたため、嬉しくて私も笑い返した。すると先生が、咲恵ちゃんは映画のアリエッティというキャラクターに似ているからサキエッティと呼ぶねと言ってくれた。その後は、アリエッティのあらすじを教えてもらったり、一緒に塗り絵をしたりして過ごした。おそらく、最初にあだ名によって親近感が生まれたから仲良くなれたのだ。
 しかし、あだ名が人権損害につながるためやめた方がいいという意見もある。以前学校で、あだ名を使わずにさん付けで人のことを呼ぼうと言われたことがある。調べてみたところ、その背景には、あだ名の怖さというものがあるらしい。例えば、「博士」というあだ名の人がいるとする。つけた方は勉強ができるところなど、良い点に注目したのかもしれない。しかし、つけられた人にとってはがり勉という意味でつけられたと思い、不快になるかもしれない。言われた人が傷ついたならいじめということを、この前の道徳の授業で学んだ。今のあだ名の例では、あだ名をつけられた方が不快になったため、これもいじめとなってしまうかもしれない。このような食い違いを事前に防ぐためにも、あだ名をやめた方がいいと主張する人がいるのである。
 あだ名とは、人と仲良くなるためにも使えるが、人を傷づけるためにも使えてしまうと言う人もいる。大事なことは、その行動が、他の人が傷つかないように努力した結果だということである。「自分のことよりちょっと他人のことを考えるこんな事ができる人を心豊かな人という」という名言のように、他の人が傷つかないように考えて行動ができる人は、思いやりがある心豊かな人なのである。人のあだ名をつけるときもそうだ。何よりも思いやりを大事にすることがたくさんの友ができる秘訣なのかもしれない。

原文   森リン ベスト5