●総合 83 点 

字  数 1095 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 80 点  (121 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



























































80
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲124字 だが一番大切なのは「人の意見を聞いて、それに流されてはいけないが、お互いにまず誰の意見にも感心し学び合うという柔軟な心を養い高めていきたいものである」という名言にもあるように、その言語の良いところを柔軟に扱い、最善の結果を残す努力をすることである。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

07191004090212090605121307110811140505100508020810070829


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 とだ。
67 ない。
33 ある。
12 くる。
41 いる。
11 ある。
46 ある。
45 いる。
26 いう。
27 ある。
62 いく。
53 ない。
32 いる。
39 いる。
29 くる。
47 ける。
55 わる。
14 なぜ?
23 する。
51 いた。
18 ない。
32 なる。
12 ある。
39 多い。
39 きる。
29 思う。
34 いる。
124 ある。
124
67
62
55
53
51
47
46
45
41
39
39
39
34
34
33
32
32
29
29
27
26
23
18
14
12
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが一番大切なのは「人の意見を聞いて、それに流されてはいけないが、お互いにまず誰の意見にも感心し学び合うという柔軟な心を養い高めていきたいものである」という名言にもあるように、その言語の良いところを柔軟に扱い、最善の結果を残す努力をすることである。 (124字)
 

【本文】
 島国言語の特色の一つは、相手に対する思いやりが行き届いていることだ。ヨーロッパの言語では、我と汝、自と他の対立関係において言語活動が考えられるが、島国言語の日本語ではそういう対立関係はあまり発達しない。島国言語のもうひとつの特質は、話の通じが大変良いということである。ツーと言えばカーとくる。省略の多い、要点のみを押さえた言葉のやり取りをして、いてお互いに理解し合っている。通人同士だからである。
 島国言語は相手に対する思いやりが前提となっていて、短い言葉でも通じ合えるという良さがある。近年のLINEでは、 スタンプや短い言葉、記号などで、会話を済ませるということが増えている。例えば、相手のことで面白い話があるとwwwwという。また、誰かと共感する時は、「それな」ということもある。 また、「それな」は、ウイルスかのように他の人へと伝染することもあり、だんだんと「な」の一文字に省略という名の変異をしていく。この伝染をしていくことで、徐々に仲間意識が深まり、現実世界でもよく話す、友人関係になることも少なくはない。
 しかし、正しい意思疎通をするためには大陸言語の方が優れている。僕のクラスメイトには、良い意味でも悪い意味でも島国言語が通じにくい人物がいる。ツーと言えばカーとくるのではなく、 ツーと言えばツーとくる。意見が合うと人一倍盛り上がるのだが、もし意見が食い違うことがあれば、尋問のごとき扱いを受ける。例えば、その子がはまっているゲームをやらないかと勧められた時、 興味がないと遠慮すると、普通はそこで話が終わる。だが、その子の場合は「なぜ?」 と言わんばかりの顔をし、理由を聞こうとする。その顔はまるで、犬にドッグフードを与えたら、マグカップを食い逃げして出て行ったかのような顔をしていた。正直僕も何を言ってるのかわからない。そしてその話は数日の間、納豆かのようにねちねちと続くことになる。だが、いいところもある。 人間の特に日本人は、人から褒められることがあっても、謙遜してしまうことが多い。 だが、 彼は人から褒められたことを素直に受け取り、満面の笑みで喜ぶことができる。 それは簡単そうに見えて並大抵の人にはできないことだと思う。
 確かに島国言語や大陸言語は良いところも悪いところも兼ね備えている。だが一番大切なのは「人の意見を聞いて、それに流されてはいけないが、お互いにまず誰の意見にも感心し学び合うという柔軟な心を養い高めていきたいものである(松下幸之助)」という名言にもあるように、 その言語の良いところを柔軟に扱い、最善の結果を残す努力をすることである。

原文   森リン ベスト5