●総合 90 点 

字  数 1394 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 84 点  (81 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62






























































83
知識語彙84
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

090420050310090608061407070907140609040503130711101007141106030404110407140912


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
38 なる。
21 なる。
92 なる。
19 多い。
13 いる。
44 のだ。
35 楽だ。
23 ない。
26 った。
35 れる。
52 ある。
24 思う。
32 った。
37 ない。
31 いる。
56 なる。
20 った。
35 思う。
24 ある。
22 った。
11 ある。
52 のだ。
35 ある。
69 ろう。
39 のだ。
38 きた。
41 ある。
46 ある。
52 得る。
30 ある。
16 のだ。
12 ない。
16 ない。
49 ない。
27 ある。
31 切だ。
58 思う。
32 ある。
50 いる。
92
69
58
56
52
52
52
50
49
46
44
41
39
38
38
37
35
35
35
35
32
32
31
31
30
27
26
24
24
23
22
21
20
19
16
16
13
12
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
ボール遊びというものは、もっと幼いときから「心身の機能」を働かせるものとして行われてきたが、小学校の上級になるほどチームを組んで、ルールを守るという本格的なゲームの形をとるようになる。 (92字)
 

【本文】
 学童の遊びには多くの想像力や抽象力が入ってくるからきわめて多彩なものになる。低学年では特に「何々ごっこ」が盛んになる。ボール遊びというものは、もっと幼いときから「心身の機能」を働かせるものとして行われてきたが、小学校の上級になるほどチームを組んで、ルールを守るという本格的なゲームの形をとるようになる。
 子供の時代の遊びから得るものは多い。僕はよくゲームをしている。僕は運動があまり得意ではなく、鬼ごっこやドッジボールと言うスポーツはあまりやらないのだ。その点ゲームでは、達成感は得られるし、あまり運動しなくて済むから楽だ。僕がそんなゲームの中で得たものは計り知れない。発想力や想像力、哲学、そして人を助ける喜びを知った。発想力や想像力は、ゲームの中でのクリエイティブな行動がつくってくれる。また、ゲームはただ敵を倒すと言うだけではなく、時に哲学的な、答えのない悩まされる問題が出てくる時がある。それもまたゲームの醍醐味の一つであると僕は思う。そういう時はどうするのかなど自分の考えをより深めることとなった。ゲームではよく、 何の意味もなく人を殺したりするが、僕はそんなことはしない。僕は彼らのことを、立派なゲームの世界の人間なのだと思っている。そんな彼らから、物事を頼まれてそれをこなしたり、その人たちの生活を豊かにしてみると、 非常に誇らしい気持ちになる。 僕はそれで、人に優しくするよさを知った。過程はどうであれ、このように得たものは人生で大いに役に立つと僕は思う。
  しかし、勉強しなければ身につかないこともある。昔の日本では、富国強兵が非常に大切であった。その理由は明白である。江戸時代末期、アメリカの船があろうことか太平洋という、とてつもない広さの海を渡って日本にやってきたのだ。圧倒的な技術力、つまり知識が桁違いにアメリカの方が勝っていたのである。このままでは、他のアジアの国々と同じように、植民地にされたり、奴隷のように扱われるなど、 想像するだけでもおぞましいようなことになるだろう。そんな生活はまっぴらごめんだと、薩摩藩や長州藩は立ち上がり、幕府を倒したのだ。それから学制や官営模範工場など、より勉強をし国を豊かにする政策を取ってきた。勉強しなければ、遊ぶことすらできないような生活になってしまうかもしれないのである。結果的に日本人は、日清戦争や日露戦争などで勝ち、 アジアの大国という地位を手に入れたのである。今はアメリカや欧米列強などの植民地になることはないであろうが、その大国に翻弄されることは大いにあり得る。それだけではなく、個人で生活するためにも勉強する必要がある。学ばねば、仕事はもらえないのだ。仕事がなければ金がない。金がなければ生活も保証されない。日本はまだ、そのようなことになっても国の援助で、ある程度は生きていけるが、外国ではそうはいかない。勉強しなければならない時代はまだ終わってないのである。
 確かに、子供時代には遊ぶことも勉強することもどちらも大切だ。だが「後悔先に立たず」ということわざもあるように、その後の人生を、後悔のない人生にできるものを選ぶべきだと僕は思う。その後の人生が明るく見えるか暗く見えるかかは、その人次第である。いっぱい学んでいっぱい遊んで、 そんな生活をしていればきっとよい大人になれるだろうと、僕は信じている。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5