●総合 88 点 

字  数 1283 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 98 点  (110 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 98 点  (182 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62



































































98
知識語彙98
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1207051210181313141309080806140818030814201217130712


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
43 癖だ。
25 しい。
27 ろう。
49 える。
43 ある。
77 きる。
60 いる。
57 点だ。
60 ない。
53 ない。
38 れる。
41 ある。
31 野だ。
35 いた。
44 ない。
32 らだ。
69 選ぶ。
23 ある。
36 ある。
55 ある。
91 けだ。
43 ずだ。
84 ある。
50 者だ。
30 ある。
47 える。
91
84
77
69
60
60
57
55
53
50
49
47
44
43
43
43
41
38
36
35
32
31
30
27
25
23

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
民主主義に関しても、共産主義に関しても、どれだけ書面上に美しい世界が広がろうと、現実でやってみれば、そこはいつの間にか荒廃した土地と、困窮した民しか残らない、ということがあるわけだ。 (91字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いるからだ。)学問と人間、ひいては社会は切り離せないものなのだろう。これを踏まえて、私は学問において、学問上の人間と現実の人間が一線を画していることが問題だと考える。
 第一の原因としては、現代日本の人間が社会と結びつけて学問をする必要がないからである。神に縋らなくとも、「全知全能」のスマホがあり、「頭がいい人たち」がグローバル化によって繋がって、「一般人」はさして勉強しなくても、優れた技術を享受できる。私は、高校2年性が残るところ二ヶ月となり、今まで真面目にしてこなかった受験英語のつけに嘆きつつ、日々何かと追われている。不思議なのは、今まで趣味として見ていた動画を見る時間を削ったことで、逆に社会について知ることができなくなった点だ。学生になる上で、そもそも大人に近づく上で必要になることが、受験勉強と比べると価値が下がってしまうのは、自分でも情けない。しかしそれがあくまで現状であり、受験で時事問題が出るといっても、英文法や公式の方が大切なことは変わらない。この私の状況が、まざまざと現代の学問の現状を映し出しているようにも思われる。
 第二の原因としては、人間が過去、学問の中に理想の人間像を投影してきたからである。行動経済学、というのは昨今注目されている経済学の新しい分野だ。それまでの経済学は、人間が100%合理的な判断をすると考えられていた。例えば、発展途上国に全ての子供が助かる量の経口補水薬を送っても、全ての子供は助からない。なぜなら、今までの誤った対処を繰り返す母親が後を経たないからだ。人間は、自分の子供が死ぬ、という事実を前にした時、損失回避の傾向が強く出るあまり、正しい判断ではなく、本能的にリスクが低そうな選択を選ぶ。それが結果として、誤りだったとしても、である。かつての経済学は、ここで必ず全ての子供が救える計算をしてきたわけである。この経済学の例のように、人間の生活が関わる学問領域において、理論と実践というものの間には、かなりの差異がある。民主主義に関しても、共産主義に関しても、どれだけ書面上に美しい世界が広がろうと、現実でやってみれば、そこはいつの間にか荒廃した土地と、困窮した民しか残らない、ということがあるわけだ。
 確かに、理論上に書かれた道を抵抗なく受け入れ実践できる人も、社会の中にはいるはずだ。しかし、「学問とは天を仰ぐものではなく、地に足をつけるものだ。」という名言のあるように、もともと「人はなぜ生きるのか。」というところから全ての学問は始まったはずである。どれだけ人間的要素を排除しようとも、あなたの隣にいるのも、目の前の学問を構築したのも、結局は他者だ。そして、それを思考している自身が、紛れもない人間なのである。それを踏まえて私は、学問において、学問上の人間と現実の人間の乖離が大きいことが問題だと考える。

原文   森リン ベスト5