●総合 81 点 

字  数 1262 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 66 点  (46 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51

























































87
知識語彙66
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-1点)
 概念的な言葉よりも、描写的な言葉がやや多い文章です。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

101109131012110609101806100808171019011806171410041318


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 けた。
47 いる。
37 した。
38 話だ。
41 せる。
47 けだ。
35 思う。
30 たい。
35 とだ。
39 てる。
74 のだ。
25 りだ。
37 行く。
40 なる。
43 のだ。
77 じた。
53 ある。
61 いた。
12 ある。
63 ずだ。
26 思う。
76 いた。
64 しい。
43 する。
23 ある。
55 ない。
93 たい。
93
77
76
74
64
63
61
55
53
47
47
44
43
43
41
40
39
38
37
37
35
35
30
26
25
23
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「寒さに震えた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、家にこもってばかりいるのではなく、子供時代にしか体験できない自然の豊かさというものを もっと感じていきたい。 (93字)
 

【本文】
 今朝、お見舞いで病院に行ったとき、目の前の田んぼで虫取りをしている男の子たちを見かけた。小学校中学年くらいの子たちが三人で、虫取り網と虫かごを持って、必死になって網を振り回している。その様子を見て、私はヘルマン・ヘッセ作の「少年の日の思い出」を思い出した。この小説は、ある男性が、蝶集めに夢中になっていた少年時代の思い出を語る話だ。少年は蝶集めにのめり込むあまり、ある罪を犯してしまうのだが、それも彼を成長させる。何か一つのことに夢中になれるのは、仕事もない、心配事もない、ただ遊んでいられる子供時代だけだ。私はこの子供時代に、自分の体を使って、自然と接することは大事だと思う。何事も自分の身をもって体験することで、私は成長していきたい。
 そのためには、本物の自然や、生身の人間に接する機会を多く持つことだ。私が通っていた小学校では、毎年二年生が田植え体験をし、学校の一角で米を育てる。最初のうちはみな、
「泥いやだー。」
と、嫌々田植えを始めるのだが、最終的には、
「もう一本植えたーい。」
と、田植えの楽しさにはまってしまうのだ。初夏になれば、次のお楽しみはおたまじゃくし取りだ。休み時間になれば、我先にとペットボトルを持っておたまじゃくしを取りに行く。おたまじゃくしを育てて一週間目に、私たちは自然の摂理というものを知ることになる。たくさん取ってきたおたまじゃくしが、最後はむっちりと太った一匹だけになってしまうのだ。いわゆる共食いを目の当たりにした私はショックだったけれど、普段、何の心配もなく、親に守ってもらって生活していることの幸せや、自然の恐ろしさを同時に感じた。
 二つ目の方法として、子供達にやたら注意や禁止をするのではなく、自由の中での責任や配慮を教えることである。私は小さい頃、よく公園で遊んでいたが、その公園はちょうど山の斜面の向こう側にあり、よくその山を登って隣の公園に行っていた。近道をしていたのである。私の記憶だと、その山の斜面はやや傾斜が急で、しかも斜面と公園の間には、ぬるっとした泥がたっぷり入っていた用水路があったはずだ。しかし、そこに立ち入り禁止の立て札はなかったと思う。体を動かすのが大好きで、いろいろなことに興味を持っていたあの頃、斜面を登って隣の公園に行くというのは、ちょっとした冒険みたいで、いつも楽しみにしていた。楽しみすぎて、興奮して用水路に落ちてしまいそうになることもあり、私をよく遊びに誘ってくれた友人は、そのあといつも怒られたらしい。
確かに今、斜面で足を滑らせ、用水路で頭でも打ってしまっていたらと考えるとぞっとする。身をもって責任というものを感じた思い出である。
 確かに、現代は子供達の周辺は、犯罪などの危険が多く、決まり事も多いため、昔ほど自由に行動することはできない。しかし、「寒さに震えた者ほど、太陽の暖かさを感じる。」という名言もあるように、家にこもってばかりいるのではなく、子供時代にしか体験できない自然の豊かさというものを
もっと感じていきたい。
>> 後半1200字のみ表示にする

原文   森リン ベスト5