●総合 89 点 

字  数 1140 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (94 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62































































88
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0302020814111414031306080713100925110506071411131208


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
8 リー。
7 気は?
20 たち。
36 ある。
56 ろう。
48 題だ。
61 れる。
65 すか?
16 った。
50 代だ。
35 じる。
40 うか。
42 ある。
60 ろう。
57 ある。
54 うか。
92 ある。
37 ある。
22 ない。
29 ない。
29 まう。
59 らだ。
48 ある。
60 ない。
58 ある。
47 うか。
92
65
61
60
60
59
58
57
56
54
50
48
48
47
42
40
37
36
35
29
29
22
20
16
8
7

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
大航海時代に交流の場が世界へと向けられるようになった時も、産業革命で蒸気機関車が国中を駆け巡れるようになったり、紡績が栄えたりした時も、時代の進化の中心には常に人間の発明や発見がある。 (92字)
 

【本文】
 「ヘイ、シリー。今日の天気は?」
話しかけたら応答してくれるAIたち。彼らは予め設定されたプログラムに沿ってデータを処理することは得意である。だが、科学が偶有的なプロセスを扱うことができない以上現実の人間と全く同じヴァーチャルな人間を再現できないだろう。将来、いっそうAIの需要が増加し、創造性の能力と心を兼ね備えた人間が飲み込まれるとしたら問題だ。
 このような問題が生まれる原因としては、私たちが機械に心奪われ、どんどん人との関わりが簡潔になっているからだと考えられる。今思い返すと、自分が小学生の時に友達と遊ぶ約束をするとなったら、少しの緊張をもって友達の自宅へ電話して、
「〇〇ちゃんはいますか?」
と尋ねるのが当たり前だった。それが現在は、メッセージとして送るだけで手軽に連絡がとれ声を発さなくとも、人と約束事ができる時代だ。そうなったことで、言葉の重みというものが薄れていっているように感じる。例えば、電話をかける時はラインを送る時より緊張することが多いのは私だけだろうか。面と向かっては言えないことも不思議と言えてしまうのがインターネットの恐ろしさである。さらに、外出せずとも顔を見て話ができる映像の利便性は、ますますコミュニケーションの場をネット上に引き込んでいくのだろう。
 今後の対策としては、変化を積極的に受け入れて学び続けること、言い換えると、状況に合わせて変わり続けることである。人間にしかできない新たな地平を切り開いていくことがでくれば、AIの進化など恐れるに足らないのではなかろうか。大航海時代に交流の場が世界へと向けられるようになった時も、産業革命で蒸気機関車が国中を駆け巡れるようになったり、紡績が栄えたりした時も、時代の進化の中心には常に人間の発明や発見がある。自分たちの脳を使い、探求心を絶やすことなく進化してきたから今の社会がある。そこには、学び続ける姿勢があったに違いない。
 たしかに、考えることができることが全て良いとは限らない。
妬み、憎しみ、嫌悪といった感情は、時に人を変えてしまう。しかし、友達とばかをして笑ったり、誰かを愛し愛されたり、趣味に没頭したりできるのは、人間が心で繋がりあっているからだ。創造性とは、自身の内部から生み出すものであるが、そこには記憶、感性を形成した「誰か」の力がある。何百年後には、AIはひょっとすると産業革命に匹敵するテクノロジーかもしれず、これに社会や人間が影響を受けないはずがない。その影響に右往左往するか否かではなく、むしろ、そこで立ち止まり思考停止せずに適応していくことがこれからの課題である。まずは子供のころのように無邪気に、当たり前のことを「なぜだろう」と深堀してみてはどうだろうか。

原文   森リン ベスト5