●総合 88 点 

字  数 1509 字 思考語彙 57 点  (16 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (116 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙57




























































78
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

05091007070603090804100318070606090408070605070703161117080717050307080906050908080608


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
21 ある。
47 ある。
48 ある。
33 思う。
29 らだ。
18 ある。
11 業だ。
33 ない。
28 手だ。
14 やい。
42 のだ。
21 ある。
81 した。
36 のだ。
31 いる。
20 生だ。
30 ある。
22 てだ。
32 方だ。
34 しい。
24 った。
17 いる。
36 じた。
37 らだ。
15 いる。
68 うだ。
57 うだ。
100 った。
32 ある。
30 った。
62 容だ。
24 きた。
20 した。
38 のだ。
37 のだ。
45 ろう。
32 なる。
20 まう。
44 ろう。
32 ない。
31 ずだ。
29 思う。
42 思う。
100
81
68
62
57
48
47
45
44
42
42
38
37
37
36
36
34
33
33
32
32
32
32
31
31
30
30
29
29
28
24
24
22
21
21
20
20
20
18
17
15
14
11

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
確かに、伝えたいことがたくさんあってメッセージをあまりにもたくさん詰め込みすぎると、消費者側からしても何を受け取れば良いのか、いったい何を伝えようとしてきているのかもよくわからないなと心の中で思った。 (100字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
マや、アニメや、大河ドラマなどもある。人物対比の理解を進めるために、「ハケンの品格」という映画をみたり、昔の朝廷がどういうものだったのかなどを理解するために、今流行りの「薬屋の独り言」をみたりもした。やはり何の空白も楽しみもなく授業をしているだけではつまらないものなのだ。他にも今まででわかりやすく、面白い授業をしてくれた先生はいる。それは、私が中学受験の時の理科の先生だ。私は、その先生のお陰で得意になった理科の範囲がいくつもある。たとえば、人体、天体、メダカなどについてだ。私が特に記憶に残っているのは、天体の中でもオリオン座の覚え方だ。先生自身、子どものころから自分で語呂合わせを考えて覚えていたらしい。私はその先生の語呂合わせがとても覚えやすかった。私は、その先生に深く感謝している。そして、語呂合わせのようにして楽しく覚えるのもたまには必要だなと感じた。

 その理由は第二に、行間や余白というものがなかったら疲れてしまうからだ。母はデジタルの仕事をしている。消費者に伝えるためのメッセージを考えるとき、伝えたい情報をできる限り削ぎ落として十分な余白を作って相手に伝わるように意識しているそうだ。母は心の「余白」について、予定や考え方を詰め込みすぎず、常にゆとりを持っておかなくてはならないと考えているそうだ。確かに、伝えたいことがたくさんあってメッセージをあまりにもたくさん詰め込みすぎると、消費者側からしても何を受け取れば良いのか、いったい何を伝えようとしてきているのかもよくわからないなと心の中で思った。また、行間や余白がないと疲れてしまうというのは、私の実例もある。私は、この間学校で「スピーチコンテスト」というものがあった。これは、学校で年に一度行われる、代表者が自分が考えたテーマに関しての文を考え、それを全校生徒の前でスピーチするという内容だ。幸運なことに、私は今回選んでもらうことができた。私は、何度も何度もスピーチの練習をした。すると、だんだんと最初に読んでいた速度の何倍ものスピードになってしまうのだ。何ヶ所かに区切りを入れて読むことで、それを防ぐことができるようになるのだ。聞いている側からしても行間や余白がないスピーチというのは聞き取りにくくて仕方がないだろう。
 
 このように、行間や余白というものは授業などの楽しみにもなる。また、行間や余白がなければ疲れてしまう。私のスピーチの話でもそうだったように、間がないスピーチというのはまるでお経のようだろう。確かに、スラスラと流暢に読むことはカッコよく見えるかもしれない。しかし、間のある読み方も丁寧に読めば幼稚には聞こえないはずだ。また、語呂合わせのように楽しく勉強をするのも大切だと思う。やはり私は、行間や余白といったものに対してもっと目を向けるべきなのではないかと思う。

原文   森リン ベスト5