●総合 79 点 

字  数 824 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 71 点  (92 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54























































71
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

070908070922070408070911090406040807101013


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
28 ある。
40 する。
33 した。
35 ある。
34 いる。
82 ない。
31 たい。
25 とだ。
31 ある。
26 ある。
39 れる。
53 思う。
39 思う。
18 とだ。
40 ある。
13 手だ。
43 らだ。
43 いる。
49 いる。
52 ろう。
66 たい。
82
66
53
52
49
43
43
40
40
39
39
35
34
33
31
31
28
26
25
18
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本語には、多彩な水の表現があるのだが、こうしたオノマトペは、同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土異質な文化のなかに住む人にはさっぱり通じない。 (82字)
 

【本文】
 外国では、水はコーヒーなどよりも高い場合がしばしばある。金を払って水を飲むという発想が日本人にはないから、代金を請求されてびっくりする。私も驚き、いまさらのように日本人は「水の民」なんだなあと痛感した。そのようなわけで日本人の魂の奥底には、いつも水音が響いているのである。水音を表現した擬態語、擬声語が、その微妙な音をさまざまに伝えている。日本語には、多彩な水の表現があるのだが、こうしたオノマトペは、同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土異質な文化のなかに住む人にはさっぱり通じない。私は、意見の違いや異なる情緒を大切にする生き方をしていきたい。
 そのための方法としては第一に、鑑賞をすることだ。オペラやバレエ、読書や管弦楽など、世界にはいろんな芸術がある。私はバレエ「くるみ割り人形」を見に行ったことがある。バレエは言葉を発さず、踊りと表情、そしてオーケストラの演奏によって展開される。繊細な表現は言葉を知るだけでなく、より素晴らしいものを鑑賞しなければそれを感じることができないのだと思う。また、それらを知り、触れることで自身の感性を豊かにすることにもつながると思う。
 第二の方法として、人と話すことだ。鑑賞というインプットをしたなら次に行うべきはコミュニケーションをとることである。私は人と話すことが苦手だ。なぜなら、自分が思っていることを、ぴったりな言葉で上手く言い表せない感じがするからだ。いちいち言葉の表現にこだわって、考え込んでいるといつのまにか黙りこくってしまっている。鑑賞することは得意な私にとってアウトプットとして、人とたくさん話すことは今後の課題だと思っている。
 たしかに、相手に思ったことが伝わらなくても、自分が悲しい気持ちになったり辛いと感じることはないだろう。しかし、「一人の敵を作らない者は、一人の友も持たない」という名言があるように、素敵だと思うことを「素晴らしい」と言える人になりたい。

原文   森リン ベスト5