●総合 89 点 

字  数 1162 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (124 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62




























































81
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091511190506070714071419121518070412131616120515


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
30 ある。
59 ある。
54 こる。
88 のだ。
22 思う。
27 とだ。
23 える。
23 いる。
54 れた。
25 いた。
68 した。
76 った。
55 った。
54 思う。
83 思う。
37 とだ。
13 ある。
55 ある。
47 ない。
67 思う。
70 しい。
42 思う。
20 切だ。
69 思う。
88
83
76
70
69
68
67
59
55
55
54
54
54
47
42
37
30
27
25
23
23
22
20
13

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
また、対人関係においても、予想していたこととは違う返答が返ってくるのは当たり前のことであり、人工知能や科学技術なども私たちの想像を超える進歩を遂げていることも日常茶飯事なのだ。 (88字)
 

【本文】
 学校行事などのイベントで、企画の担当はとても大変な仕事ある。当日何が起こるかを予想し、人がどのような動きをするかを想像しながら計画を立て、何を行うのか考える必要があるからである。しっかりと隅々まで企画を考えたはずなのに、当日は全員が楽しめているわけではないし、必ず予期せぬ事態が起こる。また、対人関係においても、予想していたこととは違う返答が返ってくるのは当たり前のことであり、人工知能や科学技術なども私たちの想像を超える進歩を遂げていることも日常茶飯事なのだ。そのため、私たちは適応力を育むべきだと思う。
そのための方法として第一に、発想の転換を図ることだ。発想の転換は、物事を多角的に見る力ともいえる。例えば、私の友達にはまるで母のような人がいる。いつでも優しく、面倒見の良い彼女は、ある日私に対して「もっと素直になったほうがいいと思うよ」と言ってくれた。そう言われた私は、彼女に対して少し嫌悪感を抱いた。しかし、彼女は人を貶すような人ではないと確信することができるほど信頼できる人物であったため、私のためを想って伝えてくれたのだと実感した。その後、私は彼女に「頑張って直すよ」と言い、一瞬感じた嫌悪感をあらわにせずに済み、一瞬抱いた嫌悪感は冷静な分析によって払拭することが可能であると思った。この場合の冷静な分析が適応力なのであり、一旦立ち止まり、友達との関係を壊すような発言をしなかったのだと思った。少しの時間でも考え、新たな視点から物事を見据える力が大切であり、それは適応力を育む要素の一つでもあると思う。物事を別の視点から見つめ直すのはすぐにできるようなことではないし、その場に応じて素早くできることでもないが、常日頃から意識をして身につけていく必要があることだと思う。
第二の方法としては、結果ではなく過程を重視する教育を行なっていくことだ。私は数学が大の苦手である。なぜなら、数学は「正解」が必ず存在し、その正解がわかっていれば、そこに至る過程まで答えられてしまうからである。人それぞれの答えを導き出す教科は道徳や芸術科目であるが、私の高校ではそれらの授業は存在しない。また現代において、計算や暗記などは人工知能が人間よりもはるかに優れているため、私たちに求められるのはその人にしか出せない回答だと思う。人それぞれ、別々の答えを生み出すためには、オリジナルの思考回路が必要であるため、やはり数学で最初から決まっている正解を導き出すよりも難しい。今後より一層求められる能力はやはり状況に応じて頭をフル回転させる適応力なのだと思う。
確かに、知識や情報をもつことも大切だ。しかし、「我々は環境に順応しながら進化し、種を繋いできた。」という名言があるように、場面ごとに適応する能力を育んでいくことが大切だと思う。

原文   森リン ベスト5