●総合 88 点 

字  数 1185 字 思考語彙 67 点  (24 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 78 点  (115 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙67




























































78
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲104字 「釣り」をしたり、「パチンコ」をしたり、「料理」をしたりいている人々を見ると、彼らは酸素の足りなくなった金魚が水面に出て口をパクパクしているように、かなり切迫して「何もしないでいる」ことを求めているのである。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

20141506080706181010121409081213141815051109


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
104 ある。
78 らだ。
78 うか。
32 ある。
33 とだ。
31 ない。
36 ある。
86 思う。
36 ある。
44 のだ。
69 まう。
70 ろう。
35 とだ。
35 思う。
51 いる。
49 思う。
54 手だ。
81 思う。
53 思う。
29 切だ。
58 ある。
38 思う。
104
86
81
78
78
70
69
58
54
53
51
49
44
38
36
36
35
35
33
32
31
29

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
「釣り」をしたり、「パチンコ」をしたり、「料理」をしたりいている人々を見ると、彼らは酸素の足りなくなった金魚が水面に出て口をパクパクしているように、かなり切迫して「何もしないでいる」ことを求めているのである。 (104字)
 

【本文】
  「釣り」をしたり、「パチンコ」をしたり、「料理」をしたりいている人々を見ると、彼らは酸素の足りなくなった金魚が水面に出て口をパクパクしているように、かなり切迫して「何もしないでいる」ことを求めているのである。なぜなら、ぼんやりして何もしないでいると、これからの仕事の予定などが襲来し、「あれをこうして、これをああして」と、たちまちいたたまれなくなってしまうからだ。「流れる」時間は放っておいても体験できるが、「積み重ねる」時間については、我々自身が意識し、工夫しなければ体験できないことになりつつあるのではないだろうか。私たちは時間にとらわれずに何もしないでいる状況を持つべきである。
 そのための方法として第一に、必要最低限の予定の管理を行うことだ。単に一日中ぼーっとして過ごしていては健全な社会生活は営めない。現代社会を生きている限り、宿題や仕事をこなさなければいけないからである。そのため「今日は歯医者さんに行く」や「明後日までに美容院で髪をカットしてもらう」などの必要最低限のスケジュールを決めておくだけで、簡単に空白の時間は作ることができると思う。私の場合、高校のテスト期間ではない日でもみっちりと予定を立てる癖がある。しかし、人間なら誰しも持っている、怠ける習性が発揮され計画通りに進まないのがオチなのだ。怠けるといっても、スマホをいじったりゲームをしたりということではなく、ぼーっとして、やるべきことが全く終わらずに時間が過ぎていってしまう。私のように予定通りに過ごせないのは良くないが、時間にとらわれてゆったりとしたマイペースな瞬間を作れないのもデジタル社会の弊害と言えるだろう。
 第二の方法として、優先する事柄を判別する能力を養う教育を行うことだ。学校は勉強のみでなく、社会性や判断力を養う場としても優れていると思う。やるべきことに追われる現代人には、たくさんのタスクの中から正しく優先順位をつける力が必要になっている。そのため、学校という大人から多くを学べる場所で、優先順位を正しく読み取る方法を教わるべきだと思う。私は小学生から中学生の間、学校の先生との関わりが少なかったためか、物事に優先順位をつけることがとても苦手だ。私のように、優先順位のつけ方を大人から教わることができなかった子供は、多数のやるべきことが目の前に提示されたとき、何から手をつけて良いのかがわからないのだと思う。だからこそ、先生がたくさんいる学校という小さな社会で優先すべきことを判断できる指針を学ぶ必要があると思う。
 確かに、やるべきことを時間通りに終わらせることも大切だ。しかし、「明日できることは明日する。」という名言があるように、ゆっくりと自分のペースを確立することが重要なのである。現代社会において、「何もしない」時間を持つことが生活を豊かにする術だと思う。

原文   森リン ベスト5