●総合 93 点 

字  数 1196 字 思考語彙 69 点  (26 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 90 点  (93 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 87 点  (144 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙69

































































87
知識語彙90
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1013120815070714071311040714060517070613081614090516


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 ない。
56 らだ。
49 ある。
27 なる。
64 ある。
38 思う。
37 ある。
51 思う。
34 ある。
48 ない。
46 こと。
20 ある。
28 ある。
62 ある。
25 った。
33 った。
85 ある。
30 思う。
30 ある。
49 思う。
32 れた。
79 思う。
73 思う。
44 思う。
18 良い。
79 思う。
85
79
79
73
64
62
56
54
51
49
49
48
46
44
38
37
34
33
32
30
30
28
27
25
20
18

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
つまり、いくら長時間机に向かって、勉強をしたからといって内申点が取れるわけでもコミュニケーション能力が身に付くわけでも就職が上手くいくわけでもない、ということなのである。 (85字)
 

【本文】
  効力感は、ただ自分の努力によって好ましい変化を引き起こすことができた、というだけでは伸びていくものではない。これこそ自分のしたいことだと思える活動を選び、そこでの自己向上が実感されて、初めて真の効力感は獲得されるからだ。管理社会から自由で、また無気力に汚染されていない子どもでは、この傾向が大いにあてにできるのである。子どもは内発的により難しい課題に興味を持つようになる。このことに対して親は、子どもの内部にある知識や価値基準を明瞭化し、それが子どもの行動を導くものになるよう手助けをするべきである。私たちは、努力したことの結果ではなく過程を大切にして生きていくべきだと思う。
 そのための方法としては第一に、努力をした時間ではなく質を問うことである。もちろん時間を要する場合もあるが、受験やテスト、模試のために勉強する場合は特に質が問われると私は思う。私が高校受験をするにあたって、最初にぶつかったのは内申点の壁である。公立中学では、成績基準が公平とはいえほとんどが先生の主観で成績が決まる、といっても過言ではない。ここで大切なのは、先生に媚びへつらうことはもちろんだが、何よりもテストで良い点数を取ること。加えて、面白そうに授業を聞くことである。他校でほぼオール五の成績をおさめた友達からの情報である。つまり、彼女はただ真面目に頑張るだけではなく、内申点を取って第一志望に合格するために効果的な「質の高い」努力をしたのである。彼女からこの話を聞いたとき、私は感動してしまった。生真面目に頑張るだけではだめなのだと
気がつかされた瞬間であった。つまり、いくら長時間机に向かって、勉強をしたからといって内申点が取れるわけでもコミュニケーション能力が身に付くわけでも就職が上手くいくわけでもない、ということなのである。努力する上で、目標に相応の質を求めることが大事なのだと思う。
 第二の方法として、努力することの意義を自ら探すことである。何かを頑張ることの意義を見つけると、結果ではなくその努力自体の重要さに気がつくことができると思う。例えば、「テストの点数が悪かったから、母親にスマホを没収された。だから次のテストを頑張ろうと思った。」これは、テスト勉強の本質を見失ってしまっている一例だが、それだけでなく、努力することの意義も見誤ってしまっていると思う。テストのための勉強は、自分が不得意とする部分を克服するために努力するために、いかに自分自身と向き合えるか、ということを突き詰めていくものだと思う。そうするためには、努力することの意味を探し、自分なりの答えを見つけることが必要だと思う。
 確かに、結果が良ければ気分が良い。しかし、「私たちの強みは、とある目標のために努力した過程が思わぬ成果を生むことなのである。」努力した後の結果ではなく、プロセスを大切に生きていくべきだと思う。

原文   森リン ベスト5