●総合 89 点 

字  数 1390 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 99 点  (111 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 105 点  (205 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66



































































105
知識語彙99
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

14112012190710030210140705080703041807041109150911111113090506071508


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
58 いる。
44 った。
84 のだ。
46 ない。
77 うか。
27 たい。
47 れる。
17 とだ。
12 ー」。
42 いる。
52 ろう。
25 然だ。
24 ある。
27 のだ。
28 する。
13 言葉。
19 持つ。
70 いる。
24 語だ。
19 れる。
54 うか。
36 とだ。
64 ろう。
38 ろう。
44 ある。
52 うか。
47 ある。
48 通だ。
40 けだ。
32 うか。
24 ある。
28 れる。
95 うか。
29 たい。
95
84
77
70
64
58
54
52
52
48
47
47
46
44
44
42
40
38
36
32
29
28
28
27
27
25
24
24
24
19
19
17
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言があるように、新しいものを追う前にもともと存在するものの良さを探し出すべきではないだろうか。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
を求め続ける日本人の積極性を認める人がいるかもしれない。その精神は評価すべきだが、このような意味不明の外来語で芸術的と言える美しく巧みに工夫された従来の和名を置き換えて、いったいだれが得をすると言うのだろうか。私は、古来の言葉を重視する姿勢を保った生き方をしたい。
 その第一の方法として、古くから存在する言葉に関心をもって、後世に伝えていくことが挙げられる。つまり、継承していくということだ。例えば「デモクラシー」。「デモ」は人民という意味があり、「クラシー」には政権体制と言った意味が含まれている。つまり人民が主に政権を持つ体制だということだが、日本語が公用語である日本でそれが分かる人は少ないだろう。しかし、「民主主義」と書けば単純明快、一目瞭然だ。漢字一文字一文字に意味が存在しているためである。そのおかげで説明が無くても大体の意味が推測できるのだ。また、意味が推測できない古来の言葉でも面白かったりする。例えば「推敲」という言葉。文章を何度も練り直すという意味を持つ。実は中国の故事に由来していて、推も敲も叩くという似たような意味だったことから、どちらを詩に採用するかある詩人がとても悩んだお話からきている。歴史が詰まった、観賞価値のあるおもしろい単語だ。他にも、「矛盾」などの例が挙げられる。これらをまどろっこしいと敬遠せず、次世代に継承していくことが古来の言葉を尊重するということではないだろうか。
 また、第二の方法は教育の言葉で古来の言葉を発信し親しんでもらうことだ。例えば、日本の小中学校では今ダンスが授業のカリキュラムに取り入れられているそうだが、なぜそこで日本の伝統舞踊を教えないのだろう。他にも、なぜ国語の授業で古文や俳句、短歌などについてあまり話さないのだろう。もっと言うと、小学校の段階でそれらはコラム的な立場でありテストには出ないサブ内容である。それでは幼少期古来の言葉に触れ合う機会が皆無に等しいことから、苦手意識を抱いてしまうのではないだろうか。もう一つの漢字大国、中国では幼稚園の頃から漢詩や古文を読んだり覚えたりするのは当たり前である。その分、古文に親しんでいるため、中学の国語の授業では毎年約20首の古文・漢詩を覚えるのは普通だ。教科書に載っているのも、句読点を足した原文であり、下にいくつか注釈があるだけだ。ここまでとは言わないが、日本も少しは見習うべきではないだろうか。
 このように、古来の言葉は素晴らしい価値がある。確かに、新しい時代に適応する協調性も社会では求められる。しかし、「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何をしないか」である。」という名言があるように、新しいものを追う前にもともと存在するものの良さを探し出すべきではないだろうか。私は古来の言葉を重視し尊重する姿勢を保った生き方をしたい。

原文   森リン ベスト5