●総合 91 点 

字  数 1315 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 81 点  (76 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71































































83
知識語彙81
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15242105050917100814120818151307170510060518161106161204


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
59 きる。
96 ある。
77 する。
21 ろう。
20 きだ。
34 とだ。
59 思う。
33 ある。
36 する。
45 見る。
49 思う。
35 うか。
60 思う。
61 思う。
55 とだ。
21 ある。
68 うか。
23 する。
35 思う。
26 とだ。
28 ある。
85 った。
70 きた。
55 ろう。
24 切だ。
68 いる。
45 もう。
23 ある。
96
85
77
70
68
68
61
60
59
59
55
55
49
45
45
36
35
35
34
33
28
26
24
23
23
21
21
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
人間の知とは何かについての考え方が、頭の中ですばやく計算できることといったものから、経験を生かし、外の世界にある道具を上手く使って求められている答えを引き出す事、といった見方に変わりつつある。 (96字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
いる答えを引き出す事、といった見方に変わりつつある。学校という生活場祖はそれ時代が一つの文化であり、良い成績を収めるということは、その文化への程度がよくてその文化のなかで充分有能にふるまえることを意味する。場への適応力が、人間の有能さの本質だろう。私たちはもっと適応力を高く評価すべきだ。
 そのための方法の一つ目は、世間での頭が良い人の概念を変えることだ。概念を変えるとは、具体的にどう変えるのかというと、今の私たちには「知識が豊富な人=頭の良い人」という概念があると思う。それを「知識を利用できる人=頭の良い人」という風に変えるのである。因みにこれは、知識を身に着けるという事を前提にしたうえで行うものとする。学校で度々、すごく知識が豊富な人のことを「やっぱ頭いいよね~」と友達が言っている場を見る。もちろんその知識を蓄えるのに長時間かけて覚えたりたくさん本を読んだりと、努力をしているのだと思う。だが、果たしてたくさん知識があることだけで頭が良いと言えるのだろうか。私は、その知識・情報を使いこなせる人、つまり自分の生活の中に活用できる人こそが真の頭の良い人といえるのではないかと思う。知識を踏まえて考えることで、感受性が豊かになったりたくさんの表現ができたり、他にも様々な視野を持てるようになるのだと思う。
 方法の二つ目は、学校の試験で知識を問う問題だけを出題するのではなく、それを使って考える問題を多くすることだ。私の学年から試験の形式がそうなりつつある。現代社会では自分の意見を論理的にまとめる力、そして説得力のある話し方・まとめ方でそれを伝える力、プレゼンテーション力ともいうのだろうか。それらが求められているという話をよく耳にする。知識を使って考える問題を多くすることのメリットは他にもあると私は思う。それは、ただ暗記するという勉強法を解決できることだ。これは私が中学三年生のときにすごく実感したことでもある。今まではプリントをただたんに暗記していただけだったが、試験形式が変化し、内容や仕組みをすべて正確にインプットしておかなければならないため、以前よりも勉強時間も長くなった。理解したうえで問題を解くと、ただ暗記したときよりも点数が三十点くらい上がり、それに加えて試験問題を正確にスピード感を持って解くことができた。このように知識を活用する問題にすることによってメリットがたくさん発生するため、良い方法の一つだと言えるだろう。
 確かに、体系的な知識を身に着けることも大切だ。しかし、「知識の数がその人を表わすわけではない」というように、特にこれから社会に貢献していく私達には知識を活用する力が必要とされている。私もたくさんの知識を入れつつ、それを臨機応変に活用し物事を考えられる人間になろうとおもう。したがって、適応力の方を高く評価すべきである。

原文   森リン ベスト5