●総合 92 点 

字  数 1459 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 93 点  (100 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 101 点  (191 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71



































































101
知識語彙93
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

171507081615111610141006070305080709131008141012121619080722


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 ある。
65 のだ。
30 きだ。
36 とだ。
49 ある。
77 うか。
42 った。
81 のだ。
42 思う。
53 思う。
35 思う。
25 とだ。
42 する。
15 のに。
24 うか。
38 ない。
33 のだ。
37 れる。
55 いる。
59 のだ。
31 ない。
62 うか。
39 した。
49 思う。
64 ない。
77 思う。
70 事だ。
42 ない。
30 。」。
85 ある。
85
81
77
77
70
68
65
64
62
59
55
53
49
49
42
42
42
42
39
38
37
36
35
33
31
30
30
25
24
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
というように、人は幸せを求めて暮らす生き物であり、日々健康に自分のタレントを活かしながら生活できる空間を自身で作っていくためにも、精神と身体の一致をもっと図るべきである。 (85字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ル面では元気だとしても、実は身体にはかなり疲労が溜まり悲鳴を上げているというケースが多く見られるのではないだろうか。私も一時期、自分の状態を客観的に観察することができず、とても苦しかった時期があった。その時ダイエットをしていたため、身体も普段以上に疲労が溜まりやすい状態になっており、それによって心の状態も不安定になってしまうという負の連鎖が続いてしまったのだ。今振り返ると、冷静に自分の状態を理解して、体調の改善に努められればよかったなと思う。だが、客観的に自分自身を見つめられなくなったときに、周りの人に助けを求めたり助言を頂くことも重要だと思う。それも、自分のことを深く理解する術を会得する方法の一つと言えると思う。
 二つ目の方法は、素直に過ごせる社会を作ることだ。日本人は、他人から心配されたときに平気で「大丈夫。」という言葉を発している気がする。本当は全然大丈夫ではないのに。なぜ日本人は無理してまで大丈夫と言うのだろうか。自分のイメージや価値を重要視しているからこそ発せられる言葉なのかもしれない。つまり、大丈夫という言葉と共に、心配の気持ちが常に伴っているのだ。これが、日本の学歴社会や年功序列な上下関係にも繋がっているとも考えられる。平田オリザは日本には独特のコミュニケーション文化があり、それは「分かりあう文化」「察し合う文化」と呼んでいる。本心をお互いにぶつけ合うのではなく、会話の中で言葉にしなくても相手の気持ちをくみ取る、という文化が形成されてきたのだ。これは、徳川幕藩体制が密に関係しているといえるのかもしれない。江戸幕府を頂点とし、幕府と藩を強固に結びつけたものの、その主従関係の中で察し合う文化が形作られたと言えるのではないだろうか。家光の時代に、家康の神格化が政策として施され、家康の偉大さ・先見性を協調した。もちろん藩は、この政策に権力的に逆らえないし、幕府が圧倒的権力を握りたいことも承知していたと思う。だからこそ、本当は賛同していなくても言いなりになり、自分たちの気持ちを身分の上の人たちに伝えることが出来なかったのかもしれない。その感覚がが400年以上経過した現代でも消滅することなく存在していることは、それが日本の当たり前になるほど根深く浸透してしまっていることを意味すると思う。だからこそ、個々の意志・思考を尊重し合い、誰もが素直な思いを発信できる社会にできるよう、将来を担っていくZ世代が意識を高め合うことが大事だ。
 確かに、現代では精神と身体の状態を一致させることは容易なことではないかもしれない。しかし、「心と身体の一致が一番の健康であり、幸福である。」。というように、人は幸せを求めて暮らす生き物であり、日々健康に自分のタレントを活かしながら生活できる空間を自身で作っていくためにも、精神と身体の一致をもっと図るべきである。

原文   森リン ベスト5