●総合 88 点 

字  数 1126 字 思考語彙 62 点  (20 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 88 点  (90 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (131 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙62






























































83
知識語彙88
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲101字 泣くまいと努力している者が無いとは言えなく、直接人間の悲しみの、昔よりも少なくなった徴候と見ることは、まだ少しばかり気遣わしく泣きさえしなければ子供は常に幸福と、速断してしまうことも考えものなのである。
【語彙バランス】
 抽象度の高い言葉が多く、やや重い文章になっています。(-1点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

182105060510060911111409090707081215150709060712


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
68 ない。
101 ある。
22 題だ。
33 ある。
41 いる。
37 てる。
29 いた。
59 きた。
54 思う。
66 思う。
49 いる。
36 思う。
55 ある。
28 った。
32 った。
30 思う。
65 った。
63 思う。
67 思う。
35 ない。
39 きだ。
35 ある。
28 題だ。
48 思う。
101
68
67
66
65
63
59
55
54
49
48
41
39
37
36
35
35
33
32
30
29
28
28
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
泣くまいと努力している者が無いとは言えなく、直接人間の悲しみの、昔よりも少なくなった徴候と見ることは、まだ少しばかり気遣わしく泣きさえしなければ子供は常に幸福と、速断してしまうことも考えものなのである。 (101字)
 

【本文】
  言語以外の表現方法は、総括してしぐさまたは挙動というが、あるいはこの語では狭きに失して、泣くまでは含まないような感じがあるかもしれない。泣くまいと努力している者が無いとは言えなく、直接人間の悲しみの、昔よりも少なくなった徴候と見ることは、まだ少しばかり気遣わしく泣きさえしなければ子供は常に幸福と、速断してしまうことも考えものなのである。 何でも言葉にすることを要求する社会は問題だ。
第一は、相手の気持ちを汲み取るような文化が廃れてきたためである。現代の子供は小さい頃からYouTubeやInstagramを見るようになっている。それに伴い、伝統芸能やバレエ、オーケストラなどを見る機会が少なくなってる。私は昔からバレエやオーケストラを小さい頃から鑑賞していた。そのため、YouTubeやInstagramなどに触れたのが高校生からだったため、現代の子供とは違う生活を送ってきた。しかし、これからの社会ではYouTubeなどのインターネットを文化と勘違いしていく人が多くなって来ると思う。そのため、小さい頃からYouTubeなどのインターネットに触れさせるのではなく、伝統文化に触れて行く機会を増やしていくべきだと思う。しかし、現代親の共働きが多くなってきているため、子供の面倒を見る暇がない家庭が多くなってきている。これからの社会、子供の育て方や家庭の中の人々の生活を見直すべきだと思う。
第二の原因は、欧米と伍してやっていくために、欧米流のディベート文化を身につけなければならなかったからである。戦後、日本はアメリカの言葉や行動を重視するようになった。そのため、ディベート文化や住宅などの技術を真似するようになった。しかし、無理やりディベート文化を身につけるのは大変だと思う。私も授業で、ディベートの授業を行ったが、最終的に口喧嘩ぽくなってしまった所もあり、日本人は、感情が先に入ってしまうのかなと思った。また、無理やり他の国の文化を取り入れるのではなく、独自の文化を作り出すことや昔からある文化を残していくことの方が大切だと思う。ディベートという、賛成反対の意見で分かれて討論するより、その議題に対して自分の意見を全て書き出して共有する方が良いのではないかと思う。
確かに、言葉でやりとりすることはこれからの時代には必要かもしれない。しかし、私たちは言葉の背後にある気持ちを汲み取るような文化を守っていくべきだ。文化とは、今の流行りではなく昔から伝統的に受け継がれてきたものである。というように何でも言葉にすることを要求する社会は問題だ。私もこれから伝統文化を守っていくために自分が知ってる文化などを広めていく活動に参加したいと思う。

原文   森リン ベスト5