●総合 93 点 

字  数 1245 字 思考語彙 68 点  (25 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 89 点  (92 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙68

































































88
知識語彙89
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

091116091004080604050915131211070511070613110805091107030707060711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
44 のだ。
51 ある。
72 せる。
34 ある。
45 ある。
19 ある。
29 らだ。
24 関係。
19 後輩。
19 する。
43 のだ。
59 った。
56 った。
59 じた。
57 ろう。
36 らだ。
16 見る。
45 える。
33 多い。
27 れる。
59 番号。
40 える。
29 書く。
26 ある。
33 いる。
33 ある。
43 える。
15 要だ。
47 ある。
33 ない。
24 ある。
23 物だ。
49 れる。
72
59
59
59
57
56
51
49
47
45
45
44
43
43
40
36
34
33
33
33
33
29
29
27
26
24
24
23
19
19
19
16
15

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
誠に固有名詞こそは人類が決して一つではなく、さまざまな名前を持って別れ、それぞれが自分あるいは自分達に対立するものであると言う事を思い知らせる。 (72字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
の基本的な道具となり、人間は死ぬまで固有名詞の支配下に置かれるのである。誠に固有名詞こそは人類が決して一つではなく、さまざまな名前を持って別れ、それぞれが自分あるいは自分達に対立するものであると言う事を思い知らせる。そして、相互に違いを嫌が上にも際立たせ、それを固定させる道具である。人間は生きている間のほとんどの時間を、名前と共に生き、苦しみ、争ってきたと言えるのである。固有名詞を尊重しない社会は問題である。
 その第一の原因として、社会の根底に上下関係があるからだ。日本ではよく耳にしたり、目にしたりする上下関係。これは、学生の頃であれば、先輩や後輩。社会人になれば、上司や部下と変化する。しかしこの関係性は、社会に生きる大人だけではなく、幼稚園生を見ていてもあることなのだ。私が面倒を見ていた幼稚園生のクラスには、一部の女児のグループがあり、そのグループ内にはしっかりとした上下関係があった。リーダー格の女児が言った事は絶対に逆らってはならない、逆らえない雰囲気は外から見ている私にも嫌になる程伝わった。リーダーがごっこ遊びをすると言えば、したくなくても楽しそうに指定された役回りをやらざるを得ない子達に少し哀愁を感じた。これを見ていれば分かるだろうが、上下関係には、上が何でもして良いという歪んだ考え方が眠っていると考えられるだろう。
 第二の原因として、管理の効率ばかりを考える社会に陥ってしまったからだ。現代社会は、数字を至る所で見る。数字は、何世紀も人間と共にあったが、これほど数字を扱う時代は過去にはなかったように思える。今は、一人の人間に対して、それぞれの番号が定められている国が多い。私の学校でも、生徒番号というものが全生徒に与えられる。その学区に入学した時に、学校のパソコンにログインしたり、学校の書類に書いたりする番号として生徒に与えられる七桁の番号。ハイスクールは、小学校よりも全校生徒の数が多いので、この番号を使う機会が増える。例えば、職員室に提出する書類には、名前と番号の両方を書く。時には、名前は聞かれず番号のみを求められる時もある。この番号は、ある意味私達生徒の第二の名前のようなものになっている。しかし、私はこの番号で人を分類する方針に少し疑念を抱くことがある。確かに整理しやすいのだろうが、果たしてそれで一人間を判断しても良いのだろうかと考える。
 確かに、管理する事は必要だ。しかし、固有名詞とは、社会に定められるべきものではなく、自身を社会に表現するためのものである。人口が多い社会では、管理することに必死になっているのかも知れない。だが、固有名詞を後回しにする社会には問題がある。自分達の名前は、我々人間が最初に貰う贈り物だ。それに自信を持ち、自身を表せるものにしていけるようにできれば、より自分を誇りに思えると考えられる。

原文   森リン ベスト5