●総合 88 点 

字  数 1378 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 101 点  (116 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 105 点  (202 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63




































































105
知識語彙101
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0807070910170710110307041305100912101017131009090407131109061306080911


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
34 ある。
35 れた。
38 える。
44 ない。
44 得る。
75 ある。
40 ある。
48 ある。
45 いる。
15 じだ。
23 ある。
22 ない。
59 ある。
23 きた。
42 ある。
33 ある。
39 言う。
36 のだ。
35 きる。
68 ある。
54 要だ。
45 ある。
40 のだ。
29 聞く。
12 課題。
28 ろう。
58 ない。
60 のだ。
38 える。
27 のだ。
49 する。
23 要だ。
28 ある。
42 ある。
43 たい。
75
68
60
59
58
54
49
48
45
45
44
44
43
42
42
40
40
39
38
38
36
35
35
34
33
29
28
28
27
23
23
23
22
15
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
こうした素朴な客観主義を揺り動かしたのは、最近の物理学、歴史がモデルとした基本をなす物理学の進歩であり、それが決定論を捨てねばならなくなった事である。 (75字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
客観主義を揺り動かしたのは、最近の物理学、歴史がモデルとした基本をなす物理学の進歩であり、それが決定論を捨てねばならなくなった事である。知識や情報を与えられる事が常態化し、主体性が低下していってしまうのは問題である。
 このような問題が起こる原因として挙げられるのは、受け身でいれば安全だという社会的な思想である。現代社会は、与えられた事をこなすというとても単純なルーティンが多くの人の生活を占めている。社会人だけでなく学生も同じだ。学生の持つ、教師との主従関係は今や常識である。誰もその常識に対して、反抗しようとはしない。私が小学生の頃を日本で過ごした時、生徒が教師に少しでも反抗や意見を言おうものならば、厳しい眼差しを向けられるのである。今では、逆らおうとする生徒も少なくなってきた。教師の言うことに従っておけば、問題に巻き込まれはしない、と言う安心感があるのである。しかし、その結果、指示をされない限り何もしない人が増加傾向にある。父の職場では、その様な若者が増えて仕事が進まず、上司一同頭を抱えていると言う。意見を求められた時、その責任を取る事に恐怖心を抱き、何も発言しないのだ。自分の安心安全を取得するため、受け身でいる社会が広がったと推測できる。
 将来このような問題が重大化しないためにも、主従関係の主となる人達が、従っている人達に主体的に考えるきっかけを与え、促す事が重要である。会社で言うなれば、上司などの立場にあたる人達が、社員に意見を求めるなどして、社員達の主体性を養う事が必要だ。私の通うカナダの高校では、生徒達、いわゆる従う側が意見を求められるのは当たり前なのである。教師は、彼らの考えを育成し社会でも活かせるように養っていく事を任されているのだ。私の先住民の歴史の教師は、課題やテスト形式を生徒達に聞く。例えば、単元の最終課題。日本であれば、教師が全て手順も考えて生徒に与えるだろう。しかし、カナダの教師は生徒達に
「今回の課題は、僕が思いつかなかったから、課題に沿っていればどんな形式でも構わない。ポスターでも動画でも、プレゼンテーションでもラジオでもなんでも良い。」
と、自由に自分達が学んで得た事を表現させるのだ。この様な形式であれば、生徒の主体性も極められ、更には自主性や創作性も養える。ただ学ぶだけではなく、意味を持って学ぶ事ができるのだ。日本でもこの様な、生徒や社員のアイデアを傾聴するシステムを導入するとより良い社会になると考察する。
 確かに、客観的に物事を見る事も時には必要だ。現代の日本社会が抱える、主体性の減少は深刻な問題である。主体性とは、自己の主張ではなく、自分の意見を正しく社会に伝えるための思考なのである。将来、カナダで学んだこの主体性を、日本の社会で受け入れ、活かせる方法を考えていきたい。

原文   森リン ベスト5