●総合 91 点 

字  数 1260 字 思考語彙 66 点  (23 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 86 点  (86 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 91 点  (156 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙66































































91
知識語彙86
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

150904051208080706060407080306090808131507110810130209110608110606070809


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
63 いる。
34 ろう。
14 える。
21 ない。
41 のだ。
55 ある。
39 題だ。
34 れる。
22 いる。
33 いる。
12 数値。
33 れる。
42 いる。
15 うだ。
29 ろう。
42 ずだ。
37 った。
36 きる。
52 える。
54 れる。
28 のだ。
40 れた。
24 聴く。
39 ある。
61 れた。
13 のよ。
37 める。
33 風景。
23 のだ。
32 ある。
42 する。
27 ある。
38 ある。
36 ある。
36 たい。
39 ある。
63
61
55
54
52
42
42
42
41
40
39
39
39
38
37
37
36
36
36
34
34
33
33
33
32
29
28
27
24
23
22
21
15
14
13
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
近代的な合理主義から言えば、シェイクスピアの作品はあまりにも粗雑すぎ、実証的な写実主義から言えば心理的リアリティがかけている。 (63字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
のかと問う人もいるだろう。そういう人達に、私は答える。個人の主張というものに全く興味を感じない。個性や心理の、いかに微細な分析も今の私にはなんら新鮮な、脅威や喜びを与えないのだ。シェイクスピアは私たちに何かを与えようとしているのではなく、一つの世界に私達を招き入れようとしているのである。現実と分析がいきすぎて、『感じる』事が失われてしまう可能性があることは問題だ。
 その第一の原因として、分析されたものから判断する社会が挙げられる。現代社会の秤として、数値は多く使われている。何事も数値化されるのが当然という社会のシステムが出来上がっている。例えば、健康診断の数値。ある一定の数値より下回ったり、上回ったりすれば、悪いと診断される。私も、体重が平均より10キロも下回っているので、色々改善をしろと圧をかけられている。健康だけでなく、成績もそうだ。学生であれば、テストの点数や課題の点数が挙げられるだろう。テストを返却され、50点以下は皆自然と不安や驚き、焦りを覚えた事が一度はあるはずだ。私も小学生の頃、算数のテストで0点を取った時は、焦りと動揺を隠せなかった。このように、私達の社会は分析された数値の上に成り立っていると推測できる。
 将来的にこの問題が更に深刻化しないためにも、自分の自由な発想を大事にする教育を施す事が重要だと考える。現代社会は、自分の意見や発想を発言する事が迷惑と捉えられる事が多く、常識に囚われた人が多くいると考えられる。その結果、自由に考える事ができない人が増加しているのだ。私の昔通っていたダンススクールでは、年に一度創作ダンスをするレッスンが行われた。教師がランダムに曲を決め、一度クラス全員で聴く。その曲を聴いて、グループに分かれて各々曲に合うと思う振り付けを考えるのである。私はバレエを習っていたのだが、クラシックの弦楽器を中心としたオーケストラの曲に合わせて踊りを考えるという課題が課せられた。教師は
「正解はないのよ。自分達が良いなと思ったものを形にしてね。」
と生徒達に自由な発想を薦める。私が音楽を聴いて想像したのは、蝶が春の花畑の上を軽やかに舞う風景。正確に温度や蝶が何匹いたかなどは関係ないのだ。自分が思った情景を踊りでどう表現しようかと考える事が重要である。このような自由な発想を促す教育をする事は、この問題の解決に大きく役に立つと考察する。
 確かに、病気などの早期発見には分析が必要な時もある。人とは、数値化されたものから学ぶのではなく、五感で感じた事から学ぶのである。分析だけで『感じる』事が欠損してしまう可能性がある事は極めて問題である。私は、様々な数値化が進む中で、五感で感じる事を忘れずに生活していきたい。五感を使えば、一見つまらなく見える生活の一部でも、楽しさが見つかるものである。

原文   森リン ベスト5