●総合 83 点 

字  数 1293 字 思考語彙 56 点  (15 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 98 点  (109 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 102 点  (194 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙56



































































102
知識語彙98
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

26122015110813100414080405160505040907141313120609100510110711


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
83 ある。
44 した。
75 くる。
55 よう。
44 ある。
35 れる。
55 ろう。
46 ない。
16 れる。
57 いる。
38 れる。
18 ろう。
27 った。
68 れる。
26 れる。
29 ある。
14 ない。
35 ない。
29 いる。
59 ある。
41 ある。
42 きた。
53 きた。
23 きた。
41 ある。
42 する。
24 ない。
50 ある。
39 ある。
30 なる。
51 いる。
83
75
68
59
57
55
55
53
51
50
46
44
44
42
42
41
41
39
38
35
35
30
29
29
27
26
24
23
18
16
14

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
就業人口の半分以上が従事する産業に時代を代表させ、社会の発展段階を狩猟社会、農業社会、工業社会、情報社会と分類すると、現在は情報社会の盛期に位置するという解釈がある。 (83字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
ら軽薄短小への転換という言葉が流行した。重量や容積当たりの価格が高価な製品に産業が移行するという現象だが、「軽薄短小」以後は、そのような言葉では表現できない製品を生産する産業が登場してくる。終焉しつつある情報社会を代替して出現する感性社会では、技術は芸術も目指し、技術者は芸術家に変身すると言えよう。感性社会に進みつつある時代の中で、知識偏重や詰め込み型の教育が続けられるのは問題である。
 その原因として、従来の価値観から抜け出せない社会の風潮が挙げられる。日本に住んでいたり、日本のニュースに目を通したりしていれば、日本社会の変化への抵抗感は否が応でも感じるだろう。新たな風潮や法律への提案はとりあえず、否定や問題点があるとして、まともに取り合ってくれない。そして、過去の方法を強いられる。過去にはできていて、うまく行っているのだからそれに従っておけと言わんばかりのその姿勢に苛立ちを覚える人も多数いる。小学生の頃、教師の発言や案を少しでも指摘しようものならば、変人扱いをされる。最悪の場合、こっ酷く叱られるだろう。生徒から教師への意見も全く聞き入れられる事はなかった。現代の教育現場は、多少違うのだろうが、社会に出るとこの様な、重要な立場の人への意見などはまだタブー視されているところがあると考えられる。
 解決策として、体験型の学習を増やす事が挙げられる。現代の教育現場は、一年間の内90%以上は机上の勉強である。体験型の授業はほとんどない。学校外に赴き、実際に現場で体験するという様な授業は、あまりみられない。最近のカナダの教育現場では、体験型の授業は薦められている。私が今年参加しているカナダの先住民族学の授業では、現地に今も住んでいる先住民族から実際に学んでみようという思想がある。私の住む地域に今も住んでいる先住民族の風習として、杉の木の皮を収穫する行事がある。先月、クラスで先住民族が実際に収穫に行く場所に足を運び、杉の皮の収穫を体験してきた。皮を剥ぐ前に、切り込みを入れるのだが、習わしとして切り込みを入れる前に、祈祷をする場も見学する事ができた。実際に祈祷を行った人に、話しかける事もできた。実際にしているに自ら話しかけたり、質問したりできるのは中々無く、貴重な機会である。この様な体験型の学習を増やしていけば、感性を豊かにし、変化に柔軟になれると推測する。
 確かに、価値観を変えるというのは容易ではない。しかし教育とは、ただ知識をつける場ではなく、社会の中で生きていく上で必要な知識をつけていく場である。現代社会の感性社会に進む中で、過去の知識偏重の教育が続けられるのは問題である。今月で、私がカナダで教育を受け続けられるまで後一年程になる。ここでしかできない貴重な体験をできるだけ経験し、日本に行った時に活かせるようにしたいと私は考えている。

原文   森リン ベスト5