●総合 87 点 

字  数 1181 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (83 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 81 点  (125 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54






























































81
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

13060812081916050506050305100306100307050805031306080610060808131105060609


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
55 れる。
24 いく。
38 ある。
49 なる。
44 事だ。
72 える。
64 ろう。
27 きだ。
23 事だ。
27 する。
23 出る。
12 手だ。
21 った。
32 ある。
14 ケー。
22 ーだ。
42 った。
18 いた。
35 ない!
17 れた。
32 った。
21 った。
18 のだ。
57 った。
28 事だ。
27 作る。
21 けだ。
40 まう。
18 いる。
33 する。
27 れる。
46 いる。
41 どだ。
19 切だ。
27 ある。
31 きだ。
32 たい。
72
64
57
55
49
46
44
42
41
40
38
35
33
32
32
32
31
28
27
27
27
27
27
24
23
23
22
21
21
21
19
18
18
18
17
14
12

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
親の関わり方は、子供が次にやるべき事を指示したり、賞めたり叱ったりといった形ではなく、むしろ子供の活動や自己向上が促進されるように環境を整える。 (72字)
 

【本文】
 効力感は、これこそ自分のしたいことだと思える活動や達成を選び、そこでの事故向上が実感されて、初めて獲得される。子供は極めて多くの望ましい特性を発達させていく。子供の生活の中には効力感を伸ばすのに恰好の題材が絶えず転がっているのである。子供の技能が繰り返しによって進歩していくと、子供は、内発的により難しい課題に興味を持つようになる。気をつけなければならないのは、親がむしろこれにブレーキをかける役をしてしまいがちな事だ。親の関わり方は、子供が次にやるべき事を指示したり、賞めたり叱ったりといった形ではなく、むしろ子供の活動や自己向上が促進されるように環境を整える。それとともに、子供の内部にある知識や価値基準を明瞭化し、それが子供の行動を導くものになるのを助けるという形で行われるべきだろう。私達は子供の頃から効力感を持たせる育て方をするべきだ。
 その第一の方法として、できた事を褒める事だ。人は、自分ができた事を他人に褒められる事で、上達する。苦手なものでも、少し褒められるとやる気が出る。私は、スポーツが苦手だ。そんな私にとって、学校の体育は苦痛だった。しかし、去年の体育で、私は少し自分が得意になったスポーツがある。それは、フィールドホッケー。その名の通り、フィールド上でやるホッケーだ。アイスホッケーやフロアホッケーとは少し道具の形が違い、ルールも独特なホッケーだった。初めは、スポーツだからと嫌っていた。だが、始めて数日経ち、実際にプレイしている時、
「おお〜上手じゃない!その調子〜。」
と先生に言われた。それを聞いて、私のフィールドホッケーに対する心情が少し変わった。次の授業から、プレイするのが楽しくなった。そしてどんどん、上達していったのだ。一度、試合中に怪我をしたが、怪我をした足を引きずりながら参加して先生に注意されるほど、そのスポーツが好きになった。
 第二の方法として、大人が関わりすぎる教育をやめる事だ。日本の学校では、大人や先生達が生徒の学ぶ道のりを作る。生徒はその作られた道に沿って、学ぶだけだ。結果、与えられた事はとてもよくできても、自分の考えを持つ事が苦手になってしまう。現に、日本にはその様な人が多くいる。それと比べて、カナダはハイスクールになると、自立を促す教育をする。自分の意見を言う人の方が、より信頼や期待を寄せられる。自分に何ができるか、考えは何かをしっかり相手に伝える力を伸ばす教育がカナダでは行われている。それもあり、カナダの生徒達は発言が多く、自分の意見をしっかり持った人がほとんどだ。
 確かに、自分の限度を知るのも大切だ。上達とは、本人の能力ではなく、本人の気持ち次第である。しかし、私達は教育などにおいて、もっと効力感を持たせるべきだ。自分が子供に何か教える時がきたら、効力感を高める言葉をかけたい。

原文   森リン ベスト5