●総合 86 点 

字  数 1150 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (74 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (146 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58



























































88
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0619060617070803090507090205071206090606230707131308070405071207


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
29 ある。
77 ある。
28 思う。
26 とだ。
50 ある。
33 のだ。
36 よう。
10 うか。
43 いか。
21 うか。
33 うか。
36 しい。
12 ない。
31 うだ。
27 のだ。
49 思う。
30 とだ。
29 長」。
29 のだ。
27 いう。
76 のだ。
34 なる。
35 いる。
64 いう。
52 のだ。
43 うか。
33 ろう。
13 うだ。
30 ろう。
36 ろう。
47 ある。
28 のだ。
77
76
64
52
50
49
47
43
43
36
36
36
35
34
33
33
33
31
30
30
29
29
29
28
28
27
27
26
21
13
12
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
中国や朝鮮の人の名前を呼ぶとき、紙の上の付き合いなら日本式の読み方、文字的な読み方でいいだろうが、相互的で直接的、つまり愛があるのなら音で呼ぶはずである。 (77字)
 

【本文】
日本では文字が音のオリジナル性を犠牲にしていることがある。中国や朝鮮の人の名前を呼ぶとき、紙の上の付き合いなら日本式の読み方、文字的な読み方でいいだろうが、相互的で直接的、つまり愛があるのなら音で呼ぶはずである。
私は、言葉に愛をこめられるような生き方をしたいと思う。
そのための方法は第一に、相手と目を合わせることだ。私は日常生活の中で、よく自分の苦手な人や見知らぬ人、初めて会う人に話しかける際、目をそらす癖がある。なれない相手だと、緊張や恥ずかしさ,怖れで目を合わせられないのだ。さて、そんな目を合わせてくれない相手からありがとう、と言われたとしよう。君たちはどう思うか。多少はいい気持ちになるだろうが、本当に感謝されているのかと少し疑問になるのではないか。だが、目を合わせて言われたらどうだろうか。相手の瞳から強く感謝の思いを感じることができるのではないだろうか。私自身も、目をそらして言われるよりも、目を合わせて言われたほうが嬉しい。これはお礼だけではない。人に謝るとき、挨拶をするとき、お願いごとをするときでもそうだ。そう、視線には言葉に思いを乗せる力が備わっているのだ。だから私は、今までのように目をそらさず、どんな相手にも思いを乗せて会話ができるようにしたいと思う。
 第二に、言葉に込められた意味を読み解き、大切にすることだ。日本でよく知られる戦国大名、織田信長の名前である「信長」。実はこれには、天下人になるという意味が込められているのだ。命名するにあたり、中国の半切という手法を用いたという。半切とは、上の字の子音と下の字の母音を合わせて一音を構成し、その合わせて出来た一音の字が、めでたい縁起のいい意味になるように、名前を考えるというものだ。信長の場合、信の「shi」と、長の「ou」を合わせて、「桑」になる。「桑」という字は、分解すると四十八になり、縁起のいい数と言われている。当時、人間五十年と言われていた時代なので、四十八歳を無事に迎えられることは大変めでたく、縁起の良い数字だと考えられていたという。また、古来、中国では日本の事を扶桑と呼んでいたので、いつの日か天下を取るに至る、めでたい名前だったのだ。信長は、名前に込められた意味を大切にしたからこそ、それが現実となったのではなかろうか。
 確かに、論理的思考の場において、感情は妨げとなってしまうだろう。感情論で話す議会がそうだ。感情に左右されてしまっていてはまともに討論ができないだろう。しかし、私たちは言葉に思いを込めるような生き方も忘れてはならないだろう。思いやりのある言葉は、たとえ簡単な言葉であっても、ずっとずっと心にこだまするという名言がある。思いのこもった言葉は人々の心と密接に結びついているのだ。

原文   森リン ベスト5