●総合 80 点 

字  数 974 字 思考語彙 52 点  (12 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 65 点  (43 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 65 点  (73 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙52



















































65
知識語彙65
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

11060905120505040509090709050611070608080304081303181308


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
54 続く。
27 ある。
49 ない。
19 する。
46 れる。
26 ある。
21 思う。
10 ある。
29 ある。
33 いた。
38 った。
34 きた。
33 った。
22 しい。
27 きだ。
45 った。
32 った。
30 ある。
39 った。
39 いた。
10 当日。
15 した。
35 した。
64 いる。
19 ある。
83 ある。
54 思う。
37 った。
83
64
54
54
49
46
45
39
39
38
37
35
34
33
33
32
30
29
27
27
26
22
21
19
19
15
10
10

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
でも、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言があるように、楽しく勉強をしたらいいことがたくさんある。 (83字)
 

【本文】
 幼児期における言語の習得を出発点として、幼年期から青年期へ、中年期から老年期へと、生涯にわたって学習は続く。そして、それらをさらに深めたり高めたりすることである。人間が生涯にわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。たとえば、花の名前を一つ知ったとする。すると、野原一面に咲き乱れる花の中から、その花を探す楽しみが生まれ、見つける喜びが生まれる。このような楽しみや喜びが、エネルギーとなるのである。僕は、学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。その理由は2つある。
 第一の理由として、学習はもともと面白いものだからである。僕が小学生の頃、算数の文章問題で分数の割り算の応用が使われていた。その問題がわからなくてずっと悩んでいたが、諦めずになんとか解こうと頑張った。そうしたら、計算ミスをしていたことがわかって問題を解くことができた。このときに、問題を解けた達成感があって勉強を初めて楽しいと思った。他にも、初めて知ることがあったときも嬉しい。僕が小学六年生の頃、理科の授業で炎の実験をしたときだ。炎は酸素がたくさんあるとよく燃えて、二酸化炭素があると炎が消えてしまうことを初めて知った。初めて知ったことから、どんどん興味が湧いてきて勉強が楽しかった。
 第二の理由として、つまらない勉強は頭に入らないからである。僕は、勉強があまり好きではなかったので、テストの前の復習なども面白くなかった。復習を嫌々やっていて頭の中ではほとんど勉強のことではなく違うことを考えていた。そして、テスト当日。テストの問題を読んで絶望した。テストの問題が全くわからず、かすかに覚えていたものだけ書いて提出した。このように、つまらない勉強をやっていても頭に入ってこないので、今では、ちゃんと集中して初めて知ることを楽しみながら勉強している。
 確かに、勉強にはつらいところもある。でも、「辞書のような人間になることではなく辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という名言があるように、楽しく勉強をしたらいいことがたくさんある。なので、自分から進んで楽しく勉強したら多くのことを学べると思うので、僕は学ぶことは楽しいと思うべきだと思う。これからも、自分から進んで勉強をして、新しい発見を楽しんでいこうと思った。

原文   森リン ベスト5