●総合 79 点 

字  数 1078 字 思考語彙 47 点  (8 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 78 点  (69 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 82 点  (128 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙47

























































82
知識語彙78
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文がやや少なめです。
 △長い文と短い文が多く中間の文がやや少なめです。
 百字を超える文1ヶ所(-1点)
 ▲148字 何でもよく知っていて、次から次へと、どんな問題についても、よく話をする人がいるがそれは、はっきりした「知識」を持っているわけではなく、「情報」をほとんど受け売りしているだけで、その中身を自分の考えによって吟味していないから、どんな話をしてもそ……
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

32071308060808051212141309060706101908041311120510


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
148 ない。
31 いる。
70 ある。
31 切だ。
19 つく。
25 いる。
33 わる。
24 ある。
45 見た。
55 しい。
47 ない。
54 手だ。
40 思う。
25 切だ。
22 ある。
25 らだ。
35 のだ。
88 きる。
31 える。
24 のだ。
51 切だ。
32 的だ。
56 思う。
17 する。
45 のだ。
148
88
70
56
55
54
51
47
45
45
40
35
33
32
31
31
31
25
25
25
24
24
22
19
17

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
何でもよく知っていて、次から次へと、どんな問題についても、よく話をする人がいるがそれは、はっきりした「知識」を持っているわけではなく、「情報」をほとんど受け売りしているだけで、その中身を自分の考えによって吟味していないから、どんな話をしてもその人の人生経験に照らした上での「知恵」になっていない。 (148字)
 

【本文】
 何でもよく知っていて、次から次へと、どんな問題についても、よく話をする人がいるがそれは、はっきりした「知識」を持っているわけではなく、「情報」をほとんど受け売りしているだけで、その中身を自分の考えによって吟味していないから、どんな話をしてもその人の人生経験に照らした上での「知恵」になっていない。最近の世相は、いわゆるマニュアル文化という状態におかれている。「情報」「知識」「知恵」の中で先生が教室の中で話したことの中で子どもが成人した後もいつまでも覚えているのは、たいてい「知恵」のことばである。
 自分と物事を照らし合わせた事で得ることのできる知恵は大切だ。経験を積めば積むほど成長し知恵がつく。学校でも社会に出ても先輩やベテランの人は必ずいる。最初はそういう人たちにその場所でのルール、コツというものを教わる。時にはその人にしかできない御業もあることもある。最近家電量販大手のノジマが80歳が上限だった雇用制限を事実上撤廃したというニュースを見た。「幅広い知識やノウハウを持ったシニア社員から、80歳を超えても働きたいという声があった」というのが理由らしい。うばすて山の年老いた母のように若い人たちの倍を生きている人たちの知恵は比べ物にならにならない。最近では伝統工芸品の作成の跡継ぎの減少などが取り上げられているが技術を引き継ぐ上で人手不足はかなりの痛手だ。後世に残すためにも沢山の人を経て培われた知恵を絶やさないようにするべきだと思う。
 また、基礎にもなる知識を大切にすることも大切だ。知恵を得るためにはまず知識を得る必要がある。知識を得たうえで自分と物事を照らし合わせるからだ。誰しも最初に言葉を覚えるように最初はただ経験を積みやり方を覚えるのだ。WANIMAの曲の「やってみよう」に「誰でも最初は 初心者なんだから」という歌詞があるように最初からできないことも少しずつ知識をつければ、いずれ自分と照らし合わせることができる。基礎となる土台を作ることは何を始めるにしても同じことが言える。知識を得ることは第一歩としては必要なものなのだ。
 確かに自分と物事を照らし合わせた事で得ることのできる知恵や基礎にもなる知識を大切にすることも大切だ。だが本当に大切なのは知恵、知識ではなくその最終地点にある目的だ。知恵や知識に夢中になるのではなく自分が本当にやりたいもの、やるべきもののために自分が得たものを使うべきだと思う。人は必ず何か目的をもって行動する。その目的を見失うことのないように知識、知恵などをうまく活用していくのが本来のあり方なのだ。

原文   森リン ベスト5