●総合 91 点 

字  数 1256 字 思考語彙 63 点  (21 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 88 点  (149 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙63




























































88
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △中間の長さの文が多く長い文と短い文がやや少なめです。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1514101611091517140815071514121415111309141114


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
53 った。
51 った。
43 ある。
62 のだ。
56 ある。
56 いる。
61 ない。
70 った。
57 ある。
51 きる。
56 ろう。
42 かだ。
58 思う。
54 うだ。
51 いる。
50 うだ。
55 いる。
54 ろう。
60 ろう。
45 のだ。
54 える。
44 のだ。
69 ろう。
70
69
62
61
60
58
57
56
56
56
55
54
54
54
53
51
51
51
50
45
44
43
42

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
だが、その道を通る上で道の周りを含めた風景を楽しめるといった道の総合的な役割を果たすという事ではベストなやり方ではないのではないかと思った。 (70字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
んとも風情のない道になり残念に思った。もちろん、舗装された道も高速道路のような場所の場合はあってしかるべきで大切な事である。しかし、子供の頃の道には、しゃれた石や雑草の可憐な花など色々なものがあったが、こうなった道にはそういったものは何もないのだ。つまり道が1番道らしいのは、人間の暮らしをあたたかに支え、色々なものを発見する事ができるふみしめられた道である。そして、この事だけは、例えアスファルトでの舗装を必要として使用している時も忘れてはならないのだ。」と述べている。

 私はこれを読んで、確かに道にアスファルトを敷き舗装するのは、道を人間が通行するという面での利便性は高まるかもしれない。だが、その道を通る上で道の周りを含めた風景を楽しめるといった道の総合的な役割を果たすという事ではベストなやり方ではないのではないかと思った。例えば、今日は大半の道の景色がアスファルト一色だが、そうでない所として旅行先の自然系の観光スポットが良い例である。整備はされていても、アスファルトなどまではされておらず、雰囲気を壊すことなく自然を楽しむことができる。もし森や山で、周りの景色は最高の紅葉がたのしめても足元は灰色一色でドングリ一粒すら落ちていなかったらどうだろう。このように、人が道を通るときに「通行」だけを目的としている訳ではないことは明らかだ。

 また、道はよく人生や生き方に例えられるが、人生の中でも、生きる上での寄り道は、その人の学びに直結する道だと思う。文学の面で有名なかの夏目漱石も、度々学校をサボって寄席に入り浸る、といういわば人生の寄り道をしていたそうだ。そして、実際その経験により落語の口調を学び、文体に生かしたりしたことが成功につながったといわれている。不登校がきっかけになり、その心情を川柳に表す事で周りの人に状況を広める活動をしている方もいるそうだ。それでも世の中の多くの家庭で、親が、子供が聞く前に物事の最適解を教え、強要してしまう事がしばしば起こっている。その最適解は、本当にその子供にとってのベストな事もあるが、親にとっての最適解だっただけという事もあるだろう。それに、結局は同じ答えにたどり着くのだとしても、そのたどり着くまでの道のりによって、その人への影響は大きく異なるだろう。

 このように、ひとつの面に対する最短のルートが必ずしもベストなルートだとは言えないのだ。失敗は成功のもと、ともいうが、一見余計に見えることによって得られたものは、その人にとても大きな影響を与える。寄り道の経験とは、その人の感受性や自分らしさを育ててくれる、心の豊かさになるものなのだ。だから、親や先生に言われたことや決まっている事だけコツコツと取り組むことも大切だが、たまにする寄り道は、新たな発見を生んでくれるのだろう。

原文   森リン ベスト5