●総合 81 点 

字  数 1141 字 思考語彙 53 点  (13 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 79 点  (72 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (172 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙53



























































95
知識語彙79
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

1518190815201220161911241909021110140905


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 とだ。
78 のだ。
92 ある。
42 れた。
65 うだ。
84 うだ。
47 れた。
70 しい。
58 った。
66 いた。
44 うだ。
66 成だ。
88 かる。
34 思う。
9 名だ。
42 思う。
35 ろう。
52 思う。
39 ろう。
21 」と。
92
88
84
78
70
66
66
65
61
58
52
47
44
42
42
39
35
34
21
9

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
なぜなら、私の名前の読み方は「わかな」だが、私を知らない人が漢字を見て、「かずな」などと呼んでしまうということをはじめとした「和奏」と「わかな」が結びつかないトラブルが多いからである。 (92字)
 

【本文】
 「ねぇ、和奏って言う名前はどんな意味を込めてつけたの。」
私が母にこの質問をしたのは、4年ほど前の小学二年生の時のことだ。学校の宿題で自分の名前はどうやってつけられたのか、その由来を聞いて来てくださいというものがでて、
「自分の名前は何でこの漢字にしたんだろう。」と思ったのだ。なぜなら、私の名前の読み方は「わかな」だが、私を知らない人が漢字を見て、「かずな」などと呼んでしまうということをはじめとした「和奏」と「わかな」が結びつかないトラブルが多いからである。

 この質問に対して母は、「わかな」という読み方を後からつけたからだと教えてくれた。なんでも、母たちは最初にどんな子に育って欲しいかを考え、自分がいることによって周りの「和」をつくる人になって欲しいと考えたそうだ。そして、和の字に合わせて和をつくるの「つくる」という意味をどう表せばいいかと考えたときに、「奏でる」という意味で「奏」の字を使い、「わかな」という読み方を当てたそうだ。このことを学校で発表すると、決めた読み方に漢字を当てる方法の人が多く、みんなにビックリされた。そこで母に妹の場合も聞いてみると、妹も同じく常に目標を持って行動できる人になって欲しいと思い、「志」という漢字を使うことを先に決めたらしい。

 また、このような名付けるということは今では名前一択で、大抵は名付けられる人やものの身近な人が行う行為に変わった。だが、昔は名付ける人もさまざまな人がいたし、時代によっては今で言う苗字と名前に加えて、いろいろな種類の「名前」を持っていた人もいた。例えば、織田信長は、ミドルネームのようなものを加えると、平朝臣織田三郎信長(たいらのあそんおださぶろうのぶなが)だったそうだ。これは、自分の氏族を表す氏(うじ)平・身分や位を表す姓(かばね)朝臣・家を表す苗字(みょうじ)織田・個人の通称名である字(あざな)三郎・個人の本名である諱(いみな)信長という構成だ。これだけでなく、豊臣秀吉などは使えている立場によって出世魚さながらに苗字も名前も何回か変わっていたなど、今とは名前の概念や一人の名前に関わっている人がずいぶん違うことがわかる。

 しかし、名前と違って今も昔も誰でも名付けられるものもあると思う。それは、あだ名だ。これは名前や体型・性格など、相手の特徴でつけられるため、どんな立場でもできると思う。名は体を表すというが、あだ名は体が名として表れた結果だと言えるだろう。これらの事から私は、名前とは名付けた人の考え方や願いを反映し、その人を示すためにつけられるものだと思う。だから、あなたも一度、自分のことを詳しく知っている人に聞いてみてはどうだろう。
「私の名前はどうやってつけられたの」と。

原文   森リン ベスト5