●総合 86 点 

字  数 1284 字 思考語彙 58 点  (17 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 85 点  (84 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 95 点  (169 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙58






























































95
知識語彙85
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

15091418060707141812100805090810140706070919091610141009


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
61 です。
38 した。
65 いる。
70 した。
27 みた。
24 どだ。
22 どだ。
47 ある。
75 多い。
52 みた。
45 らだ。
31 いる。
22 候だ。
34 面だ。
32 思う。
49 ろう。
54 面だ。
31 ろう。
22 面だ。
37 ろう。
44 らだ。
95 いた。
43 いる。
71 うだ。
53 った。
64 いる。
35 のだ。
37 った。
95
75
71
70
65
64
61
54
53
52
49
47
45
44
43
38
37
37
35
34
32
31
31
27
24
22
22
22

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
日本人は、昔からとれたもの、育ったものの一部をお供えすることで神さまなどにとれたことへの感謝の気持ちと来年も宜しくお願いしますという願いを届けることができる、とことある事にお供えをしていた。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
を食べる人間は、柿にとって勘定外のことだったのでしょう。」と、柿というテーマで2つの意見を述べている。

 私はこの文章を読んで、文章中の特に前半の柿が日本の風物詩で、世界に通用するものだ、というところから、日本の風物詩、特に「食」に着目した。そのため、柿をはじめとした風物詩をいくつかあげてみた。秋の風物詩は秋刀魚、栗、新米、キノコ、梨などだ。冬は、鰤、蟹、大根、白菜、林檎、蜜柑などだ。他にも、春は蛤、苺、玉葱など、夏は、胡瓜、西瓜、玉蜀黍などと、すぐに思い浮かぶものが沢山ある。このように、柿をはじめとした果物に留まらず、日本の作物は時期も育て方も様々なものがあり、その中には昔から続いてきたり世界で有名になっているものも多い。

 そこでなぜ日本の風物詩や作物はそれぞれの時期も種類もが大きく異なるのだろうか、という面で考えてみた。自問自答にはなるが、この疑問に対して私が出した答えは、短くまとめると「日本」だったからだ。この、根拠にした「日本」は大きく分けて2つの意味をもっている。一つ目は、「日本」の地形や位置による気候だ。まず最初の特徴は、日本が周りを海に囲まれた島国であった、という面だ。これによって、日本では海の幸が豊富に採ることができたのだと思う。また、海によって他国との陸のつながりがなかったため、独自に発展し、残ったものが多かったのであろう。次の特徴は、日本が北から南西に伸びる弓のような形をした島国で、山脈によって様々な気候に分かれた、という面だ。これによって、様々な気候で育つ作物をとることができたのだろう。最後の特徴は、日本に四季がある、という面だ。これによって、一年中夏では育てることができない作物が育っていったのだろう。二つ目は、「日本」に住んでいる人々、つまり日本人の「お供え」という考え方があったからだ。日本人は、昔からとれたもの、育ったものの一部をお供えすることで神さまなどにとれたことへの感謝の気持ちと来年も宜しくお願いしますという願いを届けることができる、とことある事にお供えをしていた。これは柿がとれたときにも行われていて、木守の柿という話、行為によって受け継がれている。実際にはこのお供え物は食べないことも多いので、それが何年か後にその場所で育ったことがその作物を増やすことに繋がったりしていることもあるそうだ。

 このことから、私は、日本の食文化、風物詩とは、「日本」によって生まれ、受け継がれて来たものだと思った。しかし今、農業や漁業などで高齢化によって継承者がすくなくなったり輸入されたものに負けて米の畑を転作したりすることが相次いでいる。日本の食文化なのに海外に広まってもその量や幅が狭くなって来ているのだ。だから今一度、日本の伝統を、風物詩の現状を見つめ直すことが必要だと思った。

原文   森リン ベスト5