●総合 86 点 

字  数 1519 字 思考語彙 59 点  (18 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 63 点  (40 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 70 点  (89 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙59

























































70
知識語彙63
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや長めです。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

17121810130817130913160920131409111212140607101317150913


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
71 える。
62 ある。
68 ある。
47 ない。
61 ある。
41 ある。
85 いる。
50 思う。
42 ある。
54 由だ。
48 すい。
48 のだ。
71 多い。
51 ない。
59 ある。
48 いる。
51 のだ。
50 ある。
53 ろう。
68 のだ。
26 か……
38 なる。
41 件だ。
56 切だ。
68 なる。
61 きる。
36 ある。
62 ろう。
85
71
71
68
68
68
62
62
61
61
59
56
54
53
51
51
50
50
48
48
48
47
42
41
41
38
36
26

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
そのため、このように考えてみると、レトリック感覚は、発見的な認識には欠くことが出来ない上に、人を出来るだけ良く理解する為にこそ必要なのだ、ということになる」と述べている。 (85字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
表現してみることである。そのため、このように考えてみると、レトリック感覚は、発見的な認識には欠くことが出来ない上に、人を出来るだけ良く理解する為にこそ必要なのだ、ということになる」と述べている。私は、この文章でいわれているレトリック感覚のような、一つの物事を多角的に見るという行為は良いと思う。なぜなら、この行為をおこなうことには、多くのメリットとそうなる理由があるからである。

 そのひとつは、多角的に物事をみる力を持っていれば、自分と違う人を受け入れられやすくなるからという理由だ。自分の固定概念だけで物事の良し悪しを測る人は、自分と違う人種や民族の人との間に壁をつくりやすい。同じように、ひとつの目線しか持っていない人も、違いを受け入れられるまでに時間をかけてしまうのだ。実際、日本は、歴史や地形上他国よりも外国人と触れる機会が少ないためか外人に慣れていない人が多く、日本に来る外国人は珍しく孤立している人が多い。外国人やハーフの子などは、ひとつの学校に数人いるかというようなレベルで、言語の壁は生まれてすらいない。そして、そんな環境で育った人は違いを目の当たりにしたときに、対応が分からずその違う人を避けて孤立させてしまうのである。対するアメリカなどの国は、クラスの半分以上が外国人であることもあるほどで、「違い」を知っている。違いがあることを頭だけでなくしっかりわかっているため、相手の自分との違いもそっくり受け入れやすいのだ。このように、多角的に物事をみることができた人とそうでない人では結果が大きく変わることもあるのである。

 確かに、物事にひとつの方向から焦点をあててみて、調べたり考えたりすることも、ときには必要になるだろう。グループでの活動などで調べ学習をするときには、テーマを定めた上で、それぞれ別の面に焦点を当てて考えることで全体として学習を深めるものだ。もしこのときに、やっぱり違う面から調べてみようか……などとしていたら、それはもはや優柔不断なだけで、半端なものしか出来なくなる。考えを伝えるときだって、自分の意見をひとつに絞ることが話合いを始める大切な条件だ。しかし、これらは他の人と協力して、全体としてひとつのテーマのあらゆる面を見ることができるものにすることが大切だ。それには、自分が見ている面とは異なる面があること認識したり、相手の立場などの違う視点からならどうみえるか想像したりすることが必然となる。つまり、どんな物事でも一度多角的にそれを認識した上でひとつを突き詰めるかどうするか判断すれば、良い流れを作ることができる。どんな物事も、長所は短所という様に見方が変わることによる多くの面がある。だから、一度多角的な目で物事を見てから考えられるレトリック感覚というのは、常に自分の中の片隅に置いてあるべきものなのだろう。

原文   森リン ベスト5