●総合 90 点 

字  数 1265 字 思考語彙 64 点  (22 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 83 点  (79 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 83 点  (132 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙64





























































83
知識語彙83
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0505111113080710081306140609111907200907120617111009050708


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
20 ある。
28 いて。
43 れた。
61 きた。
56 ある。
37 らだ。
36 ある。
49 多い。
27 ある。
54 いる。
26 ある。
59 思う。
26 注ぐ。
44 えた。
43 らだ。
84 ある。
30 思う。
80 ある。
43 ある。
33 じる。
59 ある。
26 思う。
95 ない。
56 りだ。
37 思う。
28 ある。
26 ろう。
37 ずだ。
21 ある。
95
84
80
61
59
59
56
56
54
49
44
43
43
43
37
37
37
36
33
30
28
28
27
26
26
26
26
21
20

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、心配だからと言って防災グッズを大量に用意しすぎてしまうと、避難の際に重過ぎて持ち運べなかったり、賞味期限が切れてしまっているものが多々あったりということが起こってしまうかもしれない。 (95字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
へと導かれた。しかし今は、大量のものがあれば良いというわけではなく、大量のものを制御するものや方法や不足していることが明確になってきた。このような、量よりも制御することが重要になってきている時代なのに、いまだに量を中心に考えている社会に問題がある。
その原因は、学校教育の中で主に勉強に関して「量」が重視されているからだ。テストがあるからテスト勉強をする、これは学生にとって当たり前の事である。学校側、先生そして親も「たくさん勉強して良い点を取りなさい」というスタンスを取っていることが多い。また、定期試験前の何週間かは部活動できない学校もある。しかし、世の中の学生には、スポーツや趣味などに没頭し、それらで活躍している人、活躍しそうな人もたくさんいる。勉強することが全てではないし、各々得意不得意がある。そのような人たちにも勉強の量を押し付けて、自分が活躍できたかもしれない場を試験のために取られてしまうのは不遇だと思う。勉強はほどほどにして、自分のやりたいことに力を注ぐ。なんでも量を重視するのではなく、学生のうちに制御性を身に着けていくことが大切だと考えた。
もう一つの原因は、社会全体で量があることに価値があると考えているところが多いからだ。あるスーパーでは、普通の量が入っていて普通の値段で販売していたけれども、別のスーパーでは、同じ商品でも大量に入っていて割安な値段で販売しているのを何度も見たことがある。客は割安な方を選びがち、という心理を使い販売していると思う。しかしよく考えると、賞味期限が近くて結局全部食べるために最後は嫌々で食べきったということや、意外にも消費スピードが遅く、結局残ってしまったなどということもある。量だけに注目するのではなく、それを制御して、本当に必要な量だけを買うことが大切である。
近年、大きいものも小さいものも含め地震が増えてきていると感じる。地震を発生させないようにすることができるのが一番良いが、地震は自然現象なので、いつ何時でも起こってしまう可能性はある。そこで「防災グッズ」は用意しておいて損はないと思う。しかし、心配だからと言って防災グッズを大量に用意しすぎてしまうと、避難の際に重過ぎて持ち運べなかったり、賞味期限が切れてしまっているものが多々あったりということが起こってしまうかもしれない。安心できるよう大量に用意したのに、それが地震によって潰れて使えなかったり、流されてしまったら不安が募るばかりだ。すぐに用意でき、多少重くても持ち運べるくらいの量に絞った方が適切だと思う。
確かに、世界にはまだ量の不足に悩む地域もたくさんある。ものによっては日本でも数が足りないものもあるだろう。しかし、これからの社会は制御していくことがますます重要になってくるはずだ。人の量を見て、自分の量を見直す必要がある。

原文   森リン ベスト5