●総合 85 点 

字  数 1101 字 思考語彙 54 点  (14 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 76 点  (66 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 73 点  (99 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙54


























































73
知識語彙76
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ◎文の流れがリズミカルです。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

100703071106050715071708050514060917110607101411081208


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
35 ある。
30 ある。
19 れた。
25 語だ。
44 くる。
28 れる。
21 ある。
42 ある。
68 ろう。
38 うか。
75 いる。
33 かる。
28 ある。
27 きる。
66 ない。
23 ろう。
38 いる。
70 うだ。
47 思う。
24 かる。
32 思う。
42 思う。
56 思う。
68 切だ。
34 まう。
49 思う。
35 ある。
75
70
68
68
66
56
49
47
44
42
42
38
38
35
35
34
33
32
30
28
28
27
25
24
23
21
19

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
私が個人的に思うこととしては、その古さのおかげで、その時、造られた時代の雰囲気が残り、まるでその時代に戻ったような気分にしてくれるからだと思っている。 (75字)
 

【本文】
 ラレルは、四つの仕事を同時に受け持つ、実によく働く勤勉な助動詞である。日本語には面倒な部分があって、それがラレルの使い分けである。七面倒すぎるため、ラレルは省略された。日本語にはもう一つ面倒なものがあり、それは敬語だ。使い分けるのも面倒であり、使い方を間違えれば誤解を招き、次は人間関係が面倒になってくる。古いものにも新しいものにもお互いに良さがあると思われる。
 古いものに良さがあるという考え方がある。例えば、ビンテージやアンティークのものたちは、今でも人気であり、高価なものでもある。アンティークやビンテージのものに惹かれる部分がある人はこの世に多く、そのような人たちは展示品などを見ると見入ってしまう傾向にあるだろう。古いものの魅力とは一体どこから来ているのだろうかと考えたことはあるだろうか。私が個人的に思うこととしては、その古さのおかげで、その時、造られた時代の雰囲気が残り、まるでその時代に戻ったような気分にしてくれるからだと思っている。だから私も、古いものこそ良いという考え方をする人の気持ちは分かる。
 新しいものにもそれなりの良さがあるという考え方もある。新しいものは便利であり、未来にも役立てることができる。最近のものは耐久性があったり、防水性、防火性など、さまざまなものがあるが、これは全て人間が考えて作ったものということには変わりない。人間の進化の様子が見られる道具でもあるだろう。はたまたそこからインスピレーションを受けてまた新しいものを発明する者もいる。新しく便利なものは、体の不自由な方のために作られたものも多いようで、今ではそこら辺に普通にある「点字ブロック」や、信号のあの音だってそうだ。昔は無かったものが私達人間によって造られて行き、今このような便利な世界になっているのだと思う。だから私も新しいものが良いという考え方も分かる。
 私は古いものにも新しいものにもそれぞれ良いところがあると思う。だが、私が一番大切だと思うものは、そのもの達を、どう使って行くかということだと思う。新しいものをどう今に活用していけるか、古いものもどう使ったら良い部分が出るか、などを考えて使うことが良いと思う。「家とは外から見るための物ではなく、中で住むためのものである。」という名言があるように、使い方を分かった上で使うようにすることが大切だ。あるものを凶器にしては古いも新しいも関係なく悪いものになってしまう。そんなことにならないように、使い方には気をつけて、どう活用できるかを考えるのが一番良いのだと思う。私が一番大切にしたほうが良いと思うのは、その物を「どう」使うかである。

原文   森リン ベスト5