●総合 85 点 

字  数 1147 字 思考語彙 51 点  (11 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 79 点  (117 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙51



























































79
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 ○文章の中心がよくしぼられています。
 △文の長さの平均がやや短めです。
【語彙バランス】
 説明に比べて、素材がやや多い文章です。(-0点)

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

041309121006061005070708061005050213100315020504091004151005150416


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
19 いる。
52 ある。
37 きる。
52 いる。
36 ある。
19 思う。
45 らだ。
42 いる。
19 べる。
28 める。
42 のだ。
43 する。
26 いる。
50 らだ。
20 いる。
18 方だ。
6 日だ。
54 まう。
39 いる。
9 勉強。
70 まう。
5 飯だ。
17 める。
14 方だ。
29 差だ。
44 ある。
19 える。
68 のだ。
43 らだ。
25 いる。
61 ろう。
15 要だ。
73 のだ。
1
73
70
68
61
54
52
52
50
45
44
43
43
42
42
39
37
36
29
28
26
25
20
19
19
19
19
18
17
15
14
9
6
5
1

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし、『人はその制服のとおりの人間になる。』という名言があるように、私たちは社会のシステムに合わせて生活していくことで、社会の一員となれるのだ。 (73字)
 

【本文】
   
人間は自らを飼育し、家畜化している。人を生物の一種とみなした場合、個人レベルではなく、人間自身が作った社会システムに依存しているからである。動物が生きるということは、まず生態学的、生物学的に食物をとることに尽きる。漁業や農業その他、食物生産のすべてを、社会システムに参加することによって、社会的に食物を供給されている。食料生産の仕組みもまた、人間が作っているので、自己飼育、自己馴化である。僕はある程度自己家畜化は必要だと思う。
 第一の理由として、規則正しいことをすることによって、一日を有効に使うことができるからだ。学校がある日の僕は、朝起きたら、学校の時間に間に合うよう、無我夢中で勉強をしている。その後、少し急ぎながらも朝食を食べる。次に、学校に登校すると、慌てて前の日の日記を書き始める。8:25には自分の席についていないと遅刻となってしまうので、急がないといけないのだ。そして一時間目、二時間目、三時間目、先生の話をひたすら聞いて、ひたすら考え、運動する。給食の時間は、決められた時間までに必死に食べている。なぜなら、もし時間が肥えてしまうとみんなに迷惑をかけた罪として、居残り掃除をさせられてしまうからだ。実際に今現在、2人掃除をやらされている。これが僕の学校がある日の過ごし方だ。次に休日だ。朝、僕はいつも通りの目覚ましの時間をセットしているが、野球がないからといって、睡魔に誘われ二度寝してしまう。そして僕はマイペースになり、テレビを見ながら朝食をゆっくりゆっくり食べている。そして、いざ勉強。慌てる様子もなく朝食このように、学校がある日は、てきぱきとした行動ができたのが、ぼーっと勉強をして、いつの間にか時計は十二時になってしまう。昼御飯だ。僕はゆったりと昼御飯を食べ始める。これが僕の休日の過ごし方だ。このように、僕の平日と休日の過ごし方はまるで天と地の差だ。周りの人たちが誘導してくれる時間と自分だけで思うままに行動する時間では全然違うのである。これは社会でも同じようなことが言える。社会が強制的に何かをする時間を作り出せば、人は効率よく動くことができ、一人だけの過ごし方になってしまうと、思うように物事が進まないのだ。
 第二の理由としては、みんなが自由気ままにやっていたら社会の秩序が保てなくなるからだ。僕は、塾に通ったり、ピアノの習い事などをしている。もし、開始の時間が先生の都合次第で決まってしまったら、僕の都合もあるので、しっかりと進みこともできず中途半端になるだろう。
 確かに人間には自由も必要だ。しかし、『人はその制服のとおりの人間になる。』という名言があるように、私たちは社会のシステムに合わせて生活していくことで、社会の一員となれるのだ。

原文   森リン ベスト5