●総合 92 点 

字  数 1250 字 思考語彙 71 点  (27 個)
--------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0-
00-02-04-06-08-10-12-14-16-18-20-22-24-26-28-30-
知識語彙 80 点  (73 種)
----------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1-
00-09-18-27-36-45-54-63-72-81-90-99-08-17-26-35-44-
 表現語彙 89 点  (152 種)
------------------------------------
-0--0--0--0--0--0--0--1--1--1--1--1--1--1--2--2--2--2-
00-15-30-45-60-75-90-05-20-35-50-65-80-95-10-25-40-55-

点数はほかの人の点数との関連で毎日少しずつ変わります。
棒グラフは全作品の分布で、濃い部分は当作品の位置です。 をクリックすると、最新のデータをもとに再計算されます。

【総評】 点数はそれぞれの級の合格ラインの目安です。 20080901 改訂
12級11級10級9級8級7級6級5級4級3級準2級2級準1級1級
総合52点~59点~62点~64点~69点~72点~74点~78点~81点~86点~88点~90点~91点~92点~
相当学年小1小2小3小4小5小6中1中2中3高1高2高3大社大社
合格率95%95%90%90%85%85%80%70%60%50%40%30%20%10%
思考語彙34点~35点~36点~37点~40点~43点~50点~52点~55点~62点~65点~67点~70点~73点~
知識語彙40点~41点~42点~43点~47点~49点~52点~56点~60点~65点~70点~78点~85点~90点~
表現語彙46点~48点~50点~52点~56点~57点~58点~62点~65点~71点~73点~80点~86点~91点~
思考語彙:意見や説明を書く力/知識語彙:難しい言葉や漢字を使う力/表現語彙:多様な実例や表現を書く力
 
  
思考語彙71






























































89
知識語彙80
△上の三角形の高さは思考語彙
▽下の三角形の深さは知識語彙
三角形の横の長さは表現語彙
○円の大きさは字数
(円はひし型の後ろに隠れている場合があります)。
【文体】
 ○文の流れが自然です。
 △もう少し文章の中心をしぼっていきましょう。
【語彙バランス】

△三角形の高さは思考語彙、▽逆三角形の深さは知識語彙、
△▽の底辺は表現語彙、○円の幅は字数。

【文リズム】  (一文中の文節的語彙群の数) ~6個 7~10個 11~14個 15~18個 19個~

0514070307100409060813070714040508070808060805071509101009100624


【文の長さのグラフ】 -20字短い文 21-40字やや短い文 41-50字中ぐらいの文 51-70字やや長い文 71字-長い文
23 いる。
64 くる。
30 ある。
16 然だ。
35 れる。
38 なる。
21 思う。
52 のだ。
29 どだ。
54 いる。
51 のだ。
34 まう。
31 れる。
56 する。
21 ある。
23 ある。
37 きた。
26 思う。
41 ない。
38 いる。
26 いう。
37 れる。
32 ない。
23 例だ。
65 いる。
50 ない。
46 いか。
32 いる。
38 じる。
55 いか。
33 切だ。
92 思う。
92
65
64
56
55
54
52
51
50
46
41
38
38
38
37
37
35
34
33
32
32
31
30
29
26
26
23
23
23
21
21
16

【最長の文】 (最長の文は、文章全体の特徴を表しています)
しかし一番大切なことは温故知新という四字熟語があるように一方のみ取り入れ他方を切り捨てるのではなく、時代の流れにあうこととその支えとなる美を持ったいわゆる伝統どちらも残すべきだと思う。 (92字)
 

【本文】
1200字以上の本文は後半1200字のみ表示しています。>> 全文表示にする
のには無益なのではないかという問題が出てくる。美しい言語が言語の基礎であり、維持すべきという考え方がある。
新しい物が出てくるのは当然だ。新しい物は現在ある物の組み合わせや足りないことを思いつくから生まれる。また、多くの人の価値観による発想や協力により新しく作ることで人のためになる。楽しませたいという思いから生まれると思う。そして、そのものを表現するための言葉も生まれることから、新たなことが生まれるのはほぼ必然的なことなのだ。例えば流行語大賞に選ばれるようなクリエイターの言葉などだ。ユーチューバーのサワヤンゲームズが作った「デスターシャ」は横浜ベイスターズの応援に使われるようになっている。このように、有名な人が生んだ言葉はその人のファンなどによってさらに多くの人に認知されるようになるのだ。僕の周りでは一度流行ったことは一ヶ月もすれば次の話題になってしまう。これはさらに新しい物を手に入れたいという欲求によって生まれる。すなわち、この欲求があることによって新たな物が生まれたときに需要と供給が釣り合う関係になり円滑に物事が変化する。
しかし、古い物も大切だという意見もある。古くからのものというのは文化と深い関係がある。また、今日までに根付いた物は継承する美的価値があったからこそ残されてきた。その価値は軽々しくは消そうと思っても消せないと思う。逆に言ってしまえば当たり前のようにあるためなくそうとする人もいないのかもしれない。よく一年生は先輩の言うことを聞き、雑用をしなければならないというひとがいる。また、これは昔からのルールだからしょうが無いという。これは社会的に批判されている暴力などでは無い限り誰もがしぶしぶ受け入れる。このようないやでも変えることのできないようなルールだけではない。お祭りでこの間あった撞舞などはとても良い例だ。命綱なしで棒に上り、さらに上で逆立ちをするというのはとても危険で今の時代からやろうと言い出したらためられそうなことばかりしている。しかし周りはこのような危険な祭りであっても昔から受け継いでいることなために止めたり中止にはならない。古い物は古い時代なりの危なさがあり決して新しい物にはないユーモアが隠されているのではないか。そのこともあり今になって古い時代や昭和の曲やひとが流行している。すなわち、世代が変わるにつれて古い時代のリズムというのはとても新鮮に感じる。古い物を残すというのは決して流行りから外れたことではなく、新しいことの補助の大切な役割をしているのではないか。
確かに新しいことが当然のように出ることを継承していくのも大切だ。しかし一番大切なことは温故知新という四字熟語があるように一方のみ取り入れ他方を切り捨てるのではなく、時代の流れにあうこととその支えとなる美を持ったいわゆる伝統どちらも残すべきだと思う。

原文   森リン ベスト5